女子トイレは室内に(↓)、
男子トイレはユーティリティ・ルームに(↓女子でも使用可能)、
手洗い・洗面台が設置されています(13年前から同じもの)。
ただ、前者(女子トイレ)の「器」は、構造上、勢いよく蛇口から水を出すと、あたり一面に水しぶきが飛んでしまうという使い方のお客様が多く・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)(過去にそーゆーふーな状況が何回も出現したことから、現在の対応に至った次第)。
そのため、「チョロチョロ・・・・」と申し訳程度の水しか流れないようにしてあります(これ、ストレスが溜まりそうなほどです)。
一方、
後者(ユーティリティ・ルーム)の蛇口からはフツー程度の水量がでてきます(但し、手の位置を器に近い場所に置かないと、こちらも周辺に水しぶきが飛びます)。
TOTOやLIXILの定番品ならば、そんなコトはなかったのでしょう。
ちょっと違った造形のものを選択したが故の不便さ。
デザイナーズ・ブランドの「家」なんかは、そーゆーことがアチコチにありそう(な気がする、と思うのでした)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
ただ、前者(女子トイレ)の「器」は、構造上、勢いよく蛇口から水を出すと、あたり一面に水しぶきが飛んでしまうという使い方のお客様が多く・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)(過去にそーゆーふーな状況が何回も出現したことから、現在の対応に至った次第)。
そのため、「チョロチョロ・・・・」と申し訳程度の水しか流れないようにしてあります(これ、ストレスが溜まりそうなほどです)。
一方、
後者(ユーティリティ・ルーム)の蛇口からはフツー程度の水量がでてきます(但し、手の位置を器に近い場所に置かないと、こちらも周辺に水しぶきが飛びます)。
TOTOやLIXILの定番品ならば、そんなコトはなかったのでしょう。
ちょっと違った造形のものを選択したが故の不便さ。
デザイナーズ・ブランドの「家」なんかは、そーゆーことがアチコチにありそう(な気がする、と思うのでした)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。