liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:ビーフカレー

ストックしてあるものの中から、こちら(↓)。
DSCN7583
欧風のビーフカレーです。
メーカー名は、【nakato】(赤矢印)。
存じ上げませんでした(_ _)。
「ポチッ!」とな。をしてみると(こちら)、こだわりの程がうかがえます。
麻布十番だからでしょうか?
パッケージの表示が、日本語と英語で記されている文が多い(↓)。
DSCN7584
DSCN7585
DSCN7586
販売者は(株)nakato、
でも、
製造所はアヲハタ(株)。
アヲハタの【ヲ】で、「もしや!?」って、気づきますよね。
ジャムで有名な、あの【アヲハタ】を。
この沿革から、
・キューピー
・アヲハタ
・ナショナル麻布(スーパーマーケット)等
が、中島董商店の歴史とともに、関係会社群、関連会社群となっているということがわかります(「へぇ~~!」でした)。
さてさて、お皿へ(↓)。
DSCN7592
お肉をアップ(↓)。
DSCN7593
この価格帯(500円台)になれば、こーゆーふーなルーとお肉のクオリティで提供できるのだという見本のような欧風カレーです(畑違いだろうと思っていたアヲハタの実力を再認識した、そんなお品です)。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日は日本中で黄砂を観測との話デスが・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
DSCN7595
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7594

銀座千疋屋というと、超高級フルーツのお店で、私なんか足を踏み入れたこともありません。でも、そんな銀座千疋屋さんのブランドが冠してあるレトルトカレーなら、田舎在住でも入手可能です(↓)。
DSCN9755
お店の持つブランドイメージとこーゆーふーな(↓)パッケージ表記のせいでしょうか、
DSCN9756

DSCN9757
ルーが、なんともフルーティー!---と感じてしまうのでした(先入印象受けまくり)。
欧風系カレーで、ルーのお色もドミグラスソース由来と思われる奥深い「焦げ茶」(↓)。美味しいです、「ルー」。
DSCN9835
ビーフはというと(↓)、ルーの中を探索。
DSCN9836
「お肉」に関しては、まぁ、だいたいこーゆーふーな仕上がりになってしまうのが、多いです('A`)。
「ごちそうさまでした。」
ネットで見ると、「千疋屋ブランド」でこのビーフカレーの他にも、幻の「マンゴーカレー」とか、何種類かあるみたいです(千疋屋も京橋、日本橋、銀座・・・・とあってそれぞれに○○千疋屋と称していて、パッケージデザインもディテールがちょこちょこと違います)。

ニチレイの「グリル一平 ビーフカレー」(↓)。
DSCN9498
一見、一般に市販されていそうなパッケージですが、どーやら業務用のようです。欧風カレーの王道、こってりルー(↓)。
DSCN9500
そのための工夫はと言うと(↓)、山本シェフ監修の下にこーゆーふーなことをしているのだそうな。
ippei
普通に美味しゅうございました(_ _)。ごちそうさまでした。一応、原材料欄(↓)。
DSCN9499

↑このページのトップヘ