liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:マイ電柱

このブログで「マイ電柱」について触れているのは、かれこれ4年前(こちら)。
オーディオの究極の世界として紹介されていた記事をもとに、当地(当店)の現実について触れたものです。
その時と大きく変わったのは、中部電力が「発電・送電・小売り」事業別に分社化されたこと。
で、
先日、中部電力パワーグリッド(送電事業担当社)から手紙が届きました。中は(↓)、
DSCN0110
という内容です。昨年も、設置電柱付近の木々の伐採でトーエネックにお世話になっており、当店のためだけにある電柱の管理も、中部電力グループにお任せ状態です(この日のブログ参照)。
因みに、1本だけ設置されている当店の場合の敷地料は(↓)、
DSCN0112
【1500円/年】をいただけることになっています。
辺鄙な場所にある家(当店)まで、電気を供給するために【電柱を設置】+【電柱周りの安全管理】+その上【敷地料の支払い】までしてくれる---まったくもって、有り難いことでございます。
今日のマイ電柱はというと(↓)、
DSCN0123
下の方は木々が茂っているものの、トランス周辺は伐採されているので、こんな状態です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0124
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0125

昨日、お休み。今日は営業、そして明日はお休みいたします。
と、まぁ当店開店以来、例外的な(^_^)不規則な営業スケジュールです。
9年前にオープンした当時は、開店から数ヶ月、無休で営業していました(きっと若かったんでしょうね)。そーゆーのが、はぁ~~~~~るか昔に思えてきます。
年末も初年度以降数年は、31日の大晦日まで営業していましたが、来客はなく、年を重ねるうちに年末休みに入る日がどんどん前倒しされてくるようにもなりました。
そして、現在はだいたい3日営業して1日休み---そんなペースです。
ところが、2月下旬はイレギュラーです(_ _)。
実は、今月中旬にトーエネックの方が、次のような案内をもっておいでになりました(↓)。
DSCN1048
明日、当店付近で朝から夕方まで電気工事があり、午後の数時間停電するという内容。
その工事内容が【高圧線の張り替え工事】で、当店だけのために引き込んで立ててある【マイ電柱】への電線の張り替え工事なのです。
そりゃぁ、「ご理解とご協力」をせにゃならんでしょう。
ということで、明日はお休みいたします(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴無風、行楽日和です。
DSCN1046
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1047

ウォール・ストリート・ジャーナル 8月16日(火)12時7分配信---の記事がYahoo!ニュースに転載されました。

表題は「究極のオーディオマニアが行き着く『マイ電柱』」

高級オーディオの世界は、パンピー(私を含む一般人)にはついていけないくらいに、オカルトチックであったりします。

その世界での最終形が、「マイ電柱」なのだとか。

当店は、周囲の人口よりもサルの頭数のほうが多い場所で、隣りのお宅とも離れていることから、当店のためだけに電柱+トランスの引き込みがあります(↓)。

イメージ 1
これって、「マイ電柱」って呼んでいいんでしょうか?

最初から、こーゆーふーな環境なので

「通常の電柱ではトランスを近隣の多くの家と共用しているため、電気的干渉で信号にノイズが生じ、微妙な音が聴こえなくなったり、演奏に奥行きがなくなったりするのだという。 」

ということはないと思う。


むしろ記事中で青学大・中野先生の指摘、

音の良し悪しは聴き手の感覚によって決まる部分もあるというのが、青山学院大学でハイエンドオーディオマニアの文化を研究している中野勉教授の見解だ。
 「ワインの良し悪しを化学的な成分分析によって決めたりはしない」。音も同様で、人間の想像力に関わる神聖な側面があると中野教授は言う。

このほうが的を射ている気がします。

当店はただの喫茶店ですが(でもスピーカーはJBL・M9500)、その「場」の快適さは、

BGMとして流れる音(→耳)、提供する珈琲(→口)、ゆとりある室内空間と窓からの風景(→目・印象)、鼻腔をくすぐる珈琲の香り(→鼻)、椅子に座ったときの感触と机(→触感)

これらのトータルで評価は決まるモンでしょう。

音(の大きさ)に対してのご注文も、人によってそれぞれだったりしますし・・・・・・。

あっ、それと、そんな空間を壊すような人(お客様)がいないお店であること。

ただこればっかりは、店主である私の努力だけでは限界もあり、お客様方のご理解とご協力が必須です(よろしくお願いいたします)。



---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 2

今日のストームグラス(↓)。

イメージ 3























オ・マ・ケ(↓昨晩、地元の花火大会がありました。当店駐車場からも年々、見えづらくなってきました(;。;))。

イメージ 4











↑このページのトップヘ