このブログで「マイ電柱」について触れているのは、かれこれ4年前(こちら)。
オーディオの究極の世界として紹介されていた記事をもとに、当地(当店)の現実について触れたものです。
その時と大きく変わったのは、中部電力が「発電・送電・小売り」事業別に分社化されたこと。
で、
先日、中部電力パワーグリッド(送電事業担当社)から手紙が届きました。中は(↓)、
オーディオの究極の世界として紹介されていた記事をもとに、当地(当店)の現実について触れたものです。
その時と大きく変わったのは、中部電力が「発電・送電・小売り」事業別に分社化されたこと。
で、
先日、中部電力パワーグリッド(送電事業担当社)から手紙が届きました。中は(↓)、
という内容です。昨年も、設置電柱付近の木々の伐採でトーエネックにお世話になっており、当店のためだけにある電柱の管理も、中部電力グループにお任せ状態です(この日のブログ参照)。
因みに、1本だけ設置されている当店の場合の敷地料は(↓)、
因みに、1本だけ設置されている当店の場合の敷地料は(↓)、
【1500円/年】をいただけることになっています。
辺鄙な場所にある家(当店)まで、電気を供給するために【電柱を設置】+【電柱周りの安全管理】+その上【敷地料の支払い】までしてくれる---まったくもって、有り難いことでございます。
今日のマイ電柱はというと(↓)、
下の方は木々が茂っているものの、トランス周辺は伐採されているので、こんな状態です。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
辺鄙な場所にある家(当店)まで、電気を供給するために【電柱を設置】+【電柱周りの安全管理】+その上【敷地料の支払い】までしてくれる---まったくもって、有り難いことでございます。
今日のマイ電柱はというと(↓)、
下の方は木々が茂っているものの、トランス周辺は伐採されているので、こんな状態です。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。