liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:ラウンドアバウト

そうか、あのブログからもう、1年経ったのか!
長野県の系列局では「タモリ倶楽部」がキー局(テレビ朝日)よりも3週間遅れで放送されるため、深夜放送の同番組を録画しておいて、ようやく先日「空耳アワー・春の新作祭り2022」を視聴できました(↓)。
soramimi01
今回も力作揃い。
取り上げられた曲を自分が知っている場合、この空耳映像を見てしまった以降は、もう、そーゆーふーにしか聞こえなくなりますゼ。
例えば、これ(↓)。
DSCN4465
イエスの「ラウンドアバウト」。
プログレッシブ・ロックの雄、イエスの名盤「こわれもの」に入っていた名曲ですが、もう、あたしゃ、【二時間 三振】としか、聞こえなくなったゾ。
続いて、ドゥービー・ブラザースの「ホワット・ア・フール・ビリーヴス」。
ヒット曲なので耳にした人は多いハズなんですが、その出だしが(↓)、
DSCN4466
「あぁ~、聞こえる、『池ポチャ』に!」---という驚き。
タモリさんたちも、「もう一回、見てみましょ!」状態でした。
今回、ジャンパー作品は出なかったものの、こーゆー結果でした(↓)。
DSCN4467
で、
番組最後、ゲストの青山テルマさんがコメントを振られて口にしたのが、今日のタイトル(↑)。
将来が見通せない、混沌とした「今」、世知辛い世の中だし、心の底から一瞬でも「笑った!」と思えることが少なくなった「今」。
一服の清涼剤が「空耳アワー」デス。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN4470
今日のストームグラス(↓)。
DSCN4468

ここのところ天気が安定してきて、晴の日が続いています。
で、
先日、身近で伊那谷を天竜川右岸と左岸から眺める絶好の場所へ行ってきました。
先ずは右岸(当地)から。
足を運んだのは、松岡城跡(↓)。クルマで3分くらいの場所デス。
DSCN1071
この季節、鯉のぼりがあがってました(↓)。
DSCN1072
段丘の舌状最前面にあったお城跡で、こんな感じ(↓)。
DSCN1073
DSCN1074
駐車場には名古屋ナンバーのクルマが1台、帰り際に(ネイティブだと思われる)オバサマ方がバスケットBOXを持ってランチにおいでになりました。日陰もあるし、空いてるし絶好のランチタイムになったことでしょう。
段丘を下り、向こう岸へ。
JR市田駅から明神橋を渡って豊丘村へ行こうとすると、なんと、そこはラウンドアバウトになっている(↓これは豊丘村からの帰路に撮影)。
DSCN1083
どうやら先月(3月26日)に開通したらしい(それまで工事中だったのは知っていましたが、こーゆーふーになるとは、ねぇ)。
ラウンドアバウトが飯田市内に3箇所あるとはいえ、当地に初登場だから、役場ではここを通行するためのイメージ動画をYouTubeにアップしている(こちら)。再生回数は1500回ちょっと(4/23現在)。
以前は、こーゆーふーな交差点でした(↓地理院地図より)。
roundabout
3年前のこちらの報道によれば、総工事費は2.3億円とのこと(でも、もっとかかってると思う)。
ラウンドアバウトの導入には、そこを通過する交通量が重要で、私が通過した時はスムースでしたが、朝夕の通勤ラッシュ時はどーなんだろう?
えっ、
それも「慣れ」ですか、慣れ?
あれ?---上の地図中の【?】の道路はどーなったんだろう?(クルマで通過したモンだから、未確認(_ _))
天竜川左岸のビュースポットといえば、豊丘村の福島てっぺん公園(↓)。駐車場には世田谷ナンバーのクルマが1台。
DSCN1075
DSCN1076
こちらは、「あなたも(「魔女の宅急便」の)キキになれる公園」として有名(村の公式ホームページでもこーゆーふーに紹介しています)で、そのための小道具、そう、「ほうき」を用意してあります。
以前からここには何度も足を運んでいますが、お子ちゃま連れの皆さんは、だいたいチャレンジしています。
この日は、誰もチャレンジしていませんでした。
「ほうき」置き場に目をやると、次のような張り紙(↓)。
DSCN1080
DSCN1081
親切な撮影アドバイスが記されているのでした。
で、
笑ったのは、その近くに貼られていた「注意書き」(↓特に青矢印の文言)。
DSCN1082
当店のオープン当初に購入したアマダナの掃除機、そのトリセツに記されていたイラストを思い出しましたゼ(こちら)。既にこのアマダナ様は故障し、廃棄処分してしまいました(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴。
DSCN1096
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1094

BSテレビ東京の番組「ワタシが日本に住む理由」では、昨年、ニュージーランド出身で中川村に在住し、日本酒醸造に携わっている男性が紹介されました(それ以前には飯島町在住の方も登場)。
で、
今年、1月4日の放送では、当地の役場に勤める女性がゲスト(↓)。伊那谷にはそーゆー方々のネットワークがあるのだろうか???
DSCN0523
DSCN0525
DSCN0526
ノエミさんは飯田市に住んでいることもあり、番組では当地と合わせて飯田市の紹介もされていて、それが、マニアックなのですよ。
最近は「日本一の焼き肉の街」として売り出しているので、こーゆーふーな(↓)映像は予想されましたが、
DSCN0544
DSCN0545
三遠南信自動車道の天竜峡大橋の紹介やりんご並木(↓)は定番なので、予想通り。
DSCN0527
ところが、それに続いた飯田市の紹介が、先ず、これ(↓)。
DSCN0528
ラウンドアバウト。フランス出身のノエミさんにとっては、こーゆー道路レイアウトは、ありふれた風景のはずなのに・・・(「コンビニを見るのと同じくらいにありふれた風景」らしい)。
そして(↓)、
DSCN0529
DSCN0538
ゲスト(ノエミさん)そっちのけで、「下山ダッシュ」に話が及び、地図で解説(↓(*´∀`*))。
DSCN0540
「下山ダッシュ」に関しては、wikiせんせいの「下山村駅」でも触れられており(こちら)、ピクシブ百科事典では項目として掲載されています(こちら)。
一応、話をノエミさんに振るものの、彼女は走ることはキライだそうです。
実は、
番組の熊谷ディレクターが飯田市出身で、18歳まで住んでいた(ので、ノエミさんに対し先輩風を吹かせる)とか、繁田美貴アナに語らせ、司会の高橋克典さんが思わず、こーゆーふーにツッコミを入れる(↓(^_^))。
DSCN0537
テレ東って、自由度、高そうな放送局ですね。
話は当地の話題に戻り(↓)、
DSCN0530
DSCN0531
DSCN0532
ノエミさんは「お餅」が好物だそうで、こちらのお店に足を運びます(↓)。
DSCN0533
野の花亭さんは、当店からすぐ近くです。
なんでもこちらの五平餅とくるみ餅のセットが好きで、特にくるみ餅(汁?)を美味しそうにいただいていました。
そんな彼女は、お餅をこーしていただいているそうな(↓)。
DSCN0541
DSCN0542
DSCN0543
今度、私もやってみることにします。
ここからの景色も、宜しゅうございます(↓)。
DSCN0534
DSCN0535
あっ、そーそー、彼女のお仕事はというと、

外国人の目から見た地元の再発見と情報発信

だそう。
この番組だけでも、じゅうぶん「発見」されていたように思いました。
で、
この番組の台本も書いた熊谷ディレクターはというと・・・、最後に出てきました(↓)。
DSCN0536
これからも楽しい番組を作って下さいね。
(余談:かれこれ6年ほど前、前職からは退いていたものの、帝国書院から連絡があり、同業者向けに「河岸段丘の上と下を歩く  そして走ってみる!」というタイトルで【ラウンドアバウト】・【下山ダッシュ】についても書いていたのでした。こちら(PDF)にまだ記事として、保存されています(_ _)。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。雪雲襲来。
DSCN0546
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0547

三遠南信道が天竜峡ICから「飯田上久堅・喬木富田」ICまで、先日繋がりました(それにしても「飯田上久堅・喬木富田」ICという名称、長過ぎです。「・」も含めると合計10文字って、「何が何だか!?(by ドコモのCM、橋本環奈ふう」)。
で、
天竜峡大橋の下部に歩道が設けられていて(↓)、
DSCN0487
その名称が「そらさんぽ天竜峡」。
DSCN0490
紅葉を迎えて、今は、こんな感じです(↓)。
DSCN0492
DSCN0494
天竜峡PAに車を止めて、歩いて行くんですが、橋を渡った先には・・・・(↓)( ^.^)( -.-)( _ _)。
DSCN0503
○○家の墓所。ここでUターンするしかありません。
当地きっての名勝なので、橋を架けるに際してはその造形や構造、お色等について配慮するよう求められたと思われます。この角度からみると、けっこう「美しい」(↓)。
DSCN0504
基礎データ(↓)。
DSCN0501
それと、大事な情報(↓)。
DSCN0499
通行できる時間帯が限定されているので、お気を付け下さい。
無料で利用できる歩道+天竜峡PAのこの空間(↓)、いったいナニに活用するのでしょう?
DSCN0508
加えて、飯田市内第三の「ラウンドアバウト」もここに誕生(↓)。
DSCN0509
たまたま私がラウンドアバウトに侵入しようとしたところ、なぁ~~~んとラウンドアバウト内に停車して、そこに居た工事関係の人に話しかけているクルマがおり、全方向から流入するクルマで瞬く間に数珠つなぎ。
その車のドライバーはご高齢の方でした(例のマーク付き)。きっと、ラウンドアバウトに慣れてないのでしょう。今後も事故が起きないことを祈るばかりです。

一度行けば十分・・・か、若しくは四季に応じて(桜の頃+新緑の頃+紅葉の頃+雪景色の頃)か? はたまた、もっともっと・・・・か?---リピーター確保のための工夫が必要でしょう(それは重々承知されていると思いますケド(_ _))。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0549
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0550
オ・マ・ケ・1(↓11/23 16:41撮影)。
DSCN0547
オ・マ・ケ・2(↓)。ベルンのミルフィユをいただきました。本日、お裾分けです。無くなり次第終了(_ _)。
DSCN0548


↑このページのトップヘ