先日、道の駅で目に入った「岐大のいぶき」No.45(国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学広報企画室発行)(↓)。
特集が「パンと岐大と」。
巻頭に掲載されていた円グラフ(↓)。
巻頭に掲載されていた円グラフ(↓)。
総務省統計局の「家計調査」(2019~2021年平均)からのグラフ。
2人以上の世帯統計値で、パン類への支出は米類への2.7倍。
皆さん、パンが好きでなんですね。
一方の「米」類。
おおざっぱな計算をしてみると、
22998円/3500円(イオンでのコシヒカリ10kgの大凡の販売価格)=6.57
ということは、2人以上の世帯でも10kg*6.57=65.7kgしか、1年間で消費支出していないことになります。
2人以上世帯でも米俵約1俵。
少な!
私の記憶では、(昭和の時代には)成人1人あたり1年間での米の消費が約60kg。
ただ、漸次その消費量は減少し続けているということは知ってはいましたが、そうか、もう、ここまで減ってきてしまっていたのか(という、驚き)!
特集では、「米粉パンをもっとおいしく!」と題して、応用生物科学部の先生がその取り組みを紹介しています。
さらに、「初心者でも簡単にできるグルテンフリー米粉パン」のレシピも公開(↓)。
材料
塩:4g
砂糖:20g
サラダ油:17g
ドライイースト:3.4g
水:135ml
米粉:285g
五分がゆ:150g
用意するもの
・キッチンスケール
・計量カップ
・ホームベーカリー(米粉パンモードがあるもの)
作り方
1:パンケースに水と五分がゆを入れる。
2:1にしお、砂糖を加える。
3:2に米粉を山になるように入れ、山の中央に凹みを作る。
4:3の凹みの中にサラダ油を入れる。
5:ドライイーストをセットする。
6:米粉パンモードでスタートする。
7:出来上がったら、パンケースから取り出して1日ほどおいておく(ココがポイント)。
原材料の単位(グラム数)が細かいナ。
おいしく作るためには、ここまで単位を刻まないとならないのです。
まさしく、料理は「科学」ナリ。
それはそうと、
家にあるホームベーカリー(MK精工製)には「米粉パンモード」がない!のでした('A`)。
(古いやつなモンで)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
2人以上の世帯統計値で、パン類への支出は米類への2.7倍。
皆さん、パンが好きでなんですね。
一方の「米」類。
おおざっぱな計算をしてみると、
22998円/3500円(イオンでのコシヒカリ10kgの大凡の販売価格)=6.57
ということは、2人以上の世帯でも10kg*6.57=65.7kgしか、1年間で消費支出していないことになります。
2人以上世帯でも米俵約1俵。
少な!
私の記憶では、(昭和の時代には)成人1人あたり1年間での米の消費が約60kg。
ただ、漸次その消費量は減少し続けているということは知ってはいましたが、そうか、もう、ここまで減ってきてしまっていたのか(という、驚き)!
特集では、「米粉パンをもっとおいしく!」と題して、応用生物科学部の先生がその取り組みを紹介しています。
さらに、「初心者でも簡単にできるグルテンフリー米粉パン」のレシピも公開(↓)。
材料
塩:4g
砂糖:20g
サラダ油:17g
ドライイースト:3.4g
水:135ml
米粉:285g
五分がゆ:150g
用意するもの
・キッチンスケール
・計量カップ
・ホームベーカリー(米粉パンモードがあるもの)
作り方
1:パンケースに水と五分がゆを入れる。
2:1にしお、砂糖を加える。
3:2に米粉を山になるように入れ、山の中央に凹みを作る。
4:3の凹みの中にサラダ油を入れる。
5:ドライイーストをセットする。
6:米粉パンモードでスタートする。
7:出来上がったら、パンケースから取り出して1日ほどおいておく(ココがポイント)。
原材料の単位(グラム数)が細かいナ。
おいしく作るためには、ここまで単位を刻まないとならないのです。
まさしく、料理は「科学」ナリ。
それはそうと、
家にあるホームベーカリー(MK精工製)には「米粉パンモード」がない!のでした('A`)。
(古いやつなモンで)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。