liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:レトルト

これ(↓)を食べて「物足りなさ」を感じた私は、どれだけ糖質依存しているのでしょう?
DSCN7319
【matsukiyo LAB】のマークがついているとおり、(株)マツキヨココカラ&カンパニーのオリジナル商品です。
商品化の旗印は「ロカボの条件を満たす」+「1食分の食物繊維含有量が10g以上」であることによる【ロカボプラス】認証商品であること(↓)。
DSCN7321
だからパッケージ表でも(↓)、アピールしています。
DSCN7322
それを満たす原材料は、以下の通り(↓)。
DSCN7320
肉は鶏肉を使用し、次に記されているのは「クラッシュトマト」。
お皿へ(↓)。
DSCN7323
いつものお皿(ダイソーシールを貯めて購入したピーターラビットのお皿)にいつもと同じだけごはんをよそって、その上へ。
「なんか、少なめ?」
内容量を見ると(上の画像参照)、150gなのです。
お肉だけでも捜索してみましょう(↓)。
DSCN7324
大きな塊ではなく、さりとてミンチでもなく、ルーはキーマカレーのようでもなく、流動性があり、じゃあ、「具」は鶏肉以外に何があるかと問われれば、「ん~ん!?」と悩むようなカレーです。
結論
糖質制限が必要な方には、お薦めします。

製造は(株)中村屋さんが請け負っています(「製造所:海老名工場」まで記載)。

昨年、こーゆーふーなカレーを食しました。
今回は、いや、今回もメーカーは同じ「宮島醤油(株)」製造による、餃子カレーです(↓)。
DSCN4543
ただ前回と違うのは、餃子の具がルーと一緒に混ざり合っているのではなく、ちゃんと餃子として独立して2個入っている---というもの(パッケージ写真より)。
パッケージ裏面には(↓)、
DSCN4547
カレーソース(ルー)は湯煎で、餃子は電子レンジで温めて下さいね---とイラストも添えて書いてあります。
中を見ると(↓)、
DSCN4831
別包装で「野菜餃子」はレンジ用(大きな文字で記されています)。
この時点で、あたしゃ、もう餃子には期待しないことにしました。
盛り付け例として載っている写真のような焼き跡の残る餃子は、不可能でしょう、これでは。
「お召し上がり方」に沿って、ルーは湯煎+餃子はレンチンして、お皿へ(↓)。
DSCN4833
餃子が2個、焼きあとなのか色は茶色、皮がもっちりとした感じです。
ルーの中には固形分(具)は一切なし、という潔さ。
原材料欄(↓)。
DSCN4544
この2個の餃子に集中して食べてみることにいたしましょう。
「あぁ~、やっぱり。『むにゅぅ~』という食感、中から肉汁が出てくることもなく、そこに『具がある』というだけの、美味しさも感じない餃子('A`)。」
「餃子の街 宇都宮」(↓)を謳っているものの(パッケージ側面)、
DSCN4545
今年、総務省家計調査で衝撃のランキングが発表されました(↓)。
gyoza
このことは早速、「秘密のケンミンSHOW<極>」でも取り上げられましたネ。
でもこれは「1世帯あたり(購入してお家で食べた)支出金額」なので、「餃子の街」は外食による消費の方が、もっと実感に近いのかもしれません。
その分も加味したら、どーゆーふーな金額になるのでしょう?(統計的にまとめるのが難しそう)

あっ、思い出した。
北海道・札幌の「みよしの」さん。
「ぎょうざとカレーのみよしの」のキャッチフレーズどおり、そのメニューには【カレー+ぎょうざ】のメニューが当たり前のように並んでいるのです!
お値段も、ビックリ価格デス。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN4844
今日のストームグラス(↓)。
DSCN4845

↑このページのトップヘ