liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:ローソン

私は古い人間なので、
・7-11(セブンイレブン)は、イトーヨーカ堂系
・ローソンは、ダイエー系
・ファミリーマートは、西友系
・ミニストップは、ジャスコ(イオン)系
と捉えていましたが、
ダイエーは解体されて、ローソンは三菱商事系へ、
ファミリーマートも西友の手を離れて、伊藤忠商事系になっています。
また、
「無印良品」はその出自が西友でしたから、ファミリーマートの店頭に「無印良品」が並んでいても、「そーだよね」と、特別驚くことはありませんでした。
しかし、時代は変わったんだなぁ~と感じたのが、ローソンの店内で「無印良品」コーナーを見かけたときでした。
そのコーナーで、二品購入。それがこちら(↓)。
DSCN6713
レジで、貼ってくれました(↓ローソンテープ)。
DSCN6714
「無印良品」のバターチキンカレーと言えば、その評価も高く(こちら)、私も大好きです。
DSCN6719
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
間違いありません。
で、
その隣に並んでいて、たまたま一緒に購入したのが、クリーミーバターチキンカレーでした(↓)。
DSCN6750
「あぁ、なんかしつこい!('A`)。」のです。
それが「クリーミー」バターチキンなのだ、ということでしょう。
MUJIの公式Webでもこんな評価です。
お値段はバターチキンカレーに約100円プラス、「クリーミー」成分が加味されたからでしょう。
それ故、カロリーもバターチキンがこーゆーふーなのに対し(↓)、
DSCN6717
驚く勿れ、(↓)。
DSCN6718
+135kcalにもなります。ほぼおにぎり1個分。
原材料欄(↓バターチキンカレー)。
DSCN6715
クリーミーバターチキンカレー(↓)。
DSCN6716
二番目に「クリーム(乳製品)」表記ですから、けっこう、入ってますね。
製造はともに宮城の(黒衣メーカーだけど、もう今は有名な)【にしき食品】さんです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6813
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6814

ローソンのPBで、ローソンでしか販売していない一連のシリーズ、【スパイス香る・・・】と【スパイスを楽しむ・・・】カリー。
陳列棚の面積を幅広く取っていますので、販売には力が入っているのでしょう。
で、
そのなかのひとつ、「スパイス香る バターチキンカリー」を買ってきました(↓)。
DSCN3360
パッケージの表には【ローソン】の文字も、シンボルマークも描かれていません(唯一、上の画像の青○ヶ所にちっちゃくそれらしい【L印】あり)。
むしろ、左下(赤○箇所)に注目(↓アップ)。
DSCN3361
「化学調味料・香料・着色料不使用」をアピールし、パッケージに写っている「ごはん・イタリアンパセリ」は入ってませんよ!---と念を押し、そしてローソンのマークよりも【新宿中村屋】のロゴとマークを記しています。
原材料欄(↓)。
DSCN3363
欄外にあった一行、このお品の【ローソン】表記は、ここに2箇所あるのみ。
因みに、7-11のバターチキンカレーは、エスビー食品(株)で担当しており(こちらのブログ参照)、ファミリーマートのバターチキンカレーもエスビー食品(株)です。
ローソンとしてエスビー食品(株)でもなく、ハウスでもなく、グリコでもなく、【新宿中村屋】を選んだのは、価格設定を反映したこだわりだったのでしょう(たぶん)。
バターチキンカレーというと無印良品のお品が話題に上りますが、こちらは宮城県のにしきや(にしき食品)が担当(していたはず)。
さて、お皿へ(↓)。
DSCN3366
バターチキンカレーに共通する鮮やかなお色、そのルーの中にチキンが数個(原材料欄に「タイ産」と記されていますが、国産との違いなんて、わたしにゃ、わかりゃしませんぜ、この状態だったら・・・(_ _))。
「ごちそうさまでした(普通に美味しいです)。」

昨年の3月、ローソンが「バスクチーズケーキ」を発売して、大ヒット(知りませんでした。で、先日アレコレと食べ比べてみました)(↓)。
DSCN0978
DSCN0979
DSCN0980
濃厚で、「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。
それから約半年後、10月にセブンイレブンが、パクって製品化(↓)。露骨ですわね。
DSCN1016
パッケージには、「セブンイレブン史上最高においしいチーズケーキ」という文字があります。
DSCN1017
DSCN1022
ローソンと比べると、一回り大きくカロリーも約100kcal多い!
こちらも、美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。
で、
先日、ファミリーマートで発見した「バスクチーズケーキ」の文字、いやお品(↓)。
DSCN1069
よぉ~く見ないで購入したのち、ラベルを見ると【pudding】と書かれています。
そう、「バスクチーズケーキ」風のプリンだったんですね。
製造元は、ファミリーマート自社製ではなく、トーラク(↓)。
DSCN1070
で、どーだったのかというと、
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
これをプリンと思って食べてはいけませんゼ!
実はファミリーマートでは、まだ、バスクチーズケーキの全国販売はしていない模様。期間限定で鹿児島と宮崎で販売したことがある---と、ネットに書かれていました。

コンビニ市場においては、各社、こんなにも研究しているのだなぁ~---という感慨(コンビニの陳列棚は【主戦場】なのだなぁ~と実感できます)。
さらに、先日のイオンにて(↓)。
DSCN1062
遂に山崎製パンでも「バスクチーズケーキ風パン」を発売(火曜市でのお値段は、98円+税)。
DSCN1063
DSCN1066
コンビニ各社と比べて、これはパンですから大きさも10cmの円形で、高さは4cm、重さは90gなり(包み紙込み)。
中に入っているチーズクリームが絶妙です。
で、
どーして、山崎製パンでこーゆーふーなバスクチーズケーキ風のパンを作ることができたのか?
(ここから先は、私の憶測です。)
1年前に大ヒットを飛ばしたローソンのバスクチーズケーキ。
それを製造していたのが、そして今も製造しているのが、山崎製パン。
社内の新商品開発会議で、出たんでしょうね。

「バスクチーズケーキ風のパンをうちでも作ろう!」---って。

開発すること約1年、漸く市場に投入する運びとなりました。
定番品になるかどうかは、現時点では、未定?

↑このページのトップヘ