liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:五平餅

長野県内ではDeep southや木曽路のローカル・フードとして有名な五平餅(御幣餅)。
愛知県内では奥三河エリアや豊田市(の山間部)、岐阜県内では東濃エリアでも作られていてNHK・連続テレビ小説「半分、青い。」にも登場しました。
で、
先日、「したらの五平餅」パンフレット(設楽町観光協会作成)を見ると(↓)、
DSCN5949
A4版両面印刷で三つ折り---それだけなのですが、ちょっと凝っていて、上の画像の赤線箇所に「切れ目」が入っており、三つ折りを開くと(↓)、
DSCN5950
あら不思議、アイデアに富んだパンフレットです。
それと共に私が「えっ!?」となったのが、次の記述(↓)。
DSCN5951
「水系」で分かれている五平餅のタレの味---なんでもタレは6種類あって
・ピーナツだれ
・エゴマだれ
・醤油だれ
・くるみだれ
・味噌だれ
・ピリ辛だれ
があるんだそう。
町内に6つの水系があるわけではなく、3つ(豊川、天竜川、矢作川)のそれぞれの分水嶺が交通上の障害になって、各水系食文化圏が形成されてきたと思われます。
食文化は「味付け」そのものに反映されますから。
設楽町は平成の大合併で【設楽町+津具村】 → 【設楽町】となった自治体です。
隣接する稲武町や足助町が豊田市と合併、鳳来町や作手村が新城市と合併する中で、この組み合わせで現在に至っています。
で、
あんたはたべたのかい?---と問われると、「いや、いや、まだなんです(_ _)。」

水系と言えば、伊那谷にあって天竜川水系ではない自治体、平谷村と根羽村。
特に根羽村は矢作川下流域との交流(結びつき)が盛んだというニュースがあったような・・・。 

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日雨の予報デス。
DSCN5964
今日のストームグラス(↓)。
DSCN5965

昨晩の「秘密のケンミンSHOW極 全国絶品味噌フェス!」。
過去の放送回の映像を編集して、「味噌」味のご当地グルメをランキング形式で紹介した内容でした。
で、
そのランキングでは、なんと(↓)、
ranking
「五平餅」が長野県代表として第2位にランクイン。
(でもね、この根拠ってなぁ~~んにも示されていません。)
広い長野県なので、ちゃんと(↓)こーゆー断り書きもあって、
DSCN1208
伊那谷各地を取材されたようです。
ただ、これをみた岐阜県東濃地方の人は、オモシロくなかったかもしれません。
「五平餅を全国区にしたのは、朝ドラ『半分青い。』で、その舞台はウチの方だから!」---って。
峠を越えた愛知県豊田市(の稲武や足助)でもご当地グルメとして五平餅をプッシュしているので、「おいおい!」って、思っているかもしれません。
でもね、
今回は「絶品味噌フェス」ですから、五平餅に用いる味噌、そう【信州味噌】というアドバンテージがあったからこそ、上記のような扱いになったものと思われます。
伊那谷各地の取材では、下條村のこちら(↓)とか、
shimojo01
shimojo02
shimojo03
伊那市の「蔵の宿みらい塾」とか、根羽村の片桐さん宅(↓)の食卓とか。
neba01
neba02
neba03
あたしゃ、知りませんでしたゼ。こーゆーふーに2種類あったなんて。
五平餅って【くるみ+味噌+山椒】がセットになっているものだと思っていたモンで(_ _)。
【山椒+味噌】と【くるみ+醤油】の組み合わせか。
番組では、家庭で出来る簡単レシピも紹介されていました。
○用意するもの
・くるみ120g
・信州味噌100g
・三温糖60g
・みりん大さじ3
①これをよく混ぜる。
②ごはん2合を「半殺し」にする。
③割り箸を割らずに②に挿して、①を塗る。
④フライパンで焼く。
囲炉裏端でこーゆーふーに(↓)焼ければいいけど、フライパンでもじゅうぶんです(やったことないけど)。
kuranoyado
GYAO!で、2021年5月27日(木) 20:59まで視聴可能

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日、雨。
DSCN1226
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1225

【日本一の星空 阿智グルメマップ】というパンフレット(↓)。
DSCN0936
阿智村商工会が制作した冊子で、村内45店舗の「おすすめ」メニューが一覧で掲載されており(↓)、裏面はお店の場所を示すマップ。
DSCN0937
写真から判別してみたのですが、
お蕎麦 8店
五平餅 5店
この2品が多く掲載されています。
長野県の「郷土料理」のイメージでは、蕎麦が上位にきます。これは県外者も同様でしょう。
ところが、五平餅は長野県全域というわけでもなく、wikiせんせいの表現を借りれば(↓こちら)、

五平餅は、中部地方の山間部(長野県木曽・伊那地方、岐阜県東濃・飛騨地方、富山県南部、愛知県奥三河地方、静岡県北遠・駿河地方)に伝わる郷土料理。

なのです。
だから、長野県に限ってみると、南部エリアの郷土料理。
しかし、NHKの朝ドラ「半分、青い。」で賞賛されてからは、岐阜県東濃地方の郷土料理というイメージが全国的に定着(しているかも)。
そんな中にあって、このパンフレットで唯一「おやき」をおすすめしている店舗があります(↓)。
DSCN0938
信州最深部(DeepSouth)において、おやき!?
当地はどっちかというと「おやき」よりも、「五平餅」文化圏なのですが・・・。
wikiせんせいでも、「おやき」に関しては、

長野県の寒冷地である北信地方や安曇野地方発祥で、冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、(中略)次第に観光資源としての価値が高まるにつれて、おやきを常食する食文化のない地域までも含めた長野県全域の名物として広まった。

とあります(こちら)。
ですから、DeepSouthの地元民は「おやき」をあまり口にしない(と思う)。
で、
この「おやき工房 えんまん」さんは、昼神温泉に立地しています。
中京圏からの来客が多い昼神温泉ですから、県外者のイメージ(=おやきは長野県の郷土料理)を上手く取り込んでいるのではないか---と思うのです。
つまり、
DeepSouthの地元民があまり口にしない(であろう)おやきであっても、県外者にはじゅうぶん訴求できる長野県の郷土料理のイメージを背景に、ビジネスが成立している!
そう、
わざわざレッド・オーシャンの五平餅ではなく、当地ではライバルがいないブルー・オーシャンとして、おやきに特化しているお店。

以前、BS朝日の番組「極上空間」でも、羽田美智子さんがこのお店で「おやきづくり」に挑戦してました(↓)(こちら)。
DSCN0576
DSCN0577
店の壁に掲示されている「注意事項」がオモシロイ(↓)。
DSCN0574
お店の前を何度も通っていたのに、(存在を)知らなかった! 
でも、こーゆーことだと(↑)、私が伺うと店主のご機嫌を悪くしてしまいそう(_ _)。
あたしゃ「四」はまったく以て、同感ですぜ。

ショウバイは、市場をよく見て、商機をどこに見いだすか---そこに鍵があるんですね。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0934
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0935
オ・マ・ケ(↓)。昨日16:45頃、撮影。当店へのアプローチ坂脇にパトカー発見。何してたんだろう? 一時停止違反の取り締まり? 皆様、お気を付け下さい。
DSCN0933

毎年1月11日は鏡開き。 ただ、地方によっても違いがあるらしいです。
で、
先日ブログに書いた、お餅大好きフランス人・ノエミさんのオススメ【お餅+ヌテラ】と【お餅+ブルーベリージャム】をやってみました。
幸い!?、ヌテラもブルーベリージャム(byセゾンファクトリー)もあったもんで(↓)。
DSCN0548
1つずつパック詰めされているお餅を、トースターで焼いてその上にのせるだけ(↓)。
DSCN0560
【お餅+ヌテラ】→○(ヌテラの汎用性を感じる味わい。「お餅チョコ」と思えば違和感なし)
【お餅+ブルーベリージャム】→×(ブルーベリージャムの甘さが際立ってしまい、なにもわざわざお餅に付けなくても・・・・( ^.^)( -.-)( _ _))
(あくまでBLOG主の個人的な感想です(_ _))。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0591
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0592
オ・マ・ケ(↓)。当地でお餅と言えば、五平餅。
DSCN0101
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」山椒を自前で用意しておきましょう。

当地から一番近い五平餅を販売しているお店のお品(↓)。
DSCN7326
地元産にこだわる+「飛騨山椒」を入れることでそのお味の特徴を出しています。
また、
道の駅で売っていたこちらは(↓)、
DSCN9697
DSCN9698
その「場所」がかつて(江戸時代!)天領(幕府領)だったこともあって、それをサブタイトル(!?)に記しています。
でもね、
長野県内って、江戸時代はこーゆー状態(↓)だったわけで、
DSCN9845
灰色部分が天領デス。伊那谷をアップ(↓)。
DSCN9846
このへんの天領を統治する陣屋が飯島に在ったっていうことですね。
東信では小諸市御影に(↓)、
DSCN9847
北信では中野市に(↓)、
DSCN9849
それぞれ陣屋がありました。
でもって、
御影や中野ではそーゆー過去(陣屋の存在)を、令和の現在、販売促進(大きくいえば「地域活性化」)として活用しているのでしょうか?
少なくとも、五平餅のブランド化のために命名しているようなことはないでしょう(そもそも北信や東信は五平餅文化圏ではなく、どっちかというと「おやき」文化圏だし)。
そーいえば、
阿南町にある道の駅「信州新野千石平」には、(自称?)日本一大きい御幣餅がありましたネ。
「お味(原材料)」や「ネーミング」だけでなく、サイズでも特徴を出せば、「言ったもん勝ち(やったもん勝ち)」の世界が、そう、「食」の世界なのです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。飯田の今日の予想最高気温は37℃('A`)。
DSCN9882
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9881
オ・マ・ケ(↓)。8月19日のストームグラス。室内気温は36℃で、ガラス内の結晶がすべて消えていました。天気も良かったけど、これって、気象を反映するというよりも「温度」に反応するんじゃないか!?
DSCN9879
DSCN9880

↑このページのトップヘ