liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:信州

平安堂伊那店
ニシザワBOOKS&CAFEいなっせ店
三洋堂書店駒ヶ根店
平安堂座光寺店
平安堂飯田店
伊那谷にある書店のうち、私は、(たぶん)上記の書店にしか足を運んだことがありません。
先日、
伊那谷を出て、諏訪盆地にある書店へ行きました。
そこではキャンペーン(スタンプラリー)をやっており、それが今日の標題(信州♡(ハート)IPPIN文庫。
一冊購入(↓)。
DSCN8335
カバーの上の「帯」は、最寄りの書店で購入すると、上記のようなものだけでしょう。
でも、その書店では「帯」のさらにその上に「帯」が巻いてあって(↓)、
DSCN8337
「これが信州書店員の箱推しだ!」光れ!私のPIN推し~信州の書店が選んだ逸品~---とあり、
18店舗の書店を巡ってスタンプをゲットしよう---というもの。その店舗は次の通り(↓)。
DSCN8336
この18店舗の中に伊那谷の書店はありません。
(たぶん)複数店舗を擁する書店では、自前で「○○フェア」や「●●キャンペーン」を用意できる力があるため、こーゆー企画には名前を連ねていないのではないか?---などと邪推してしまいました。
因みに一穂ミチ著『スモールワールズ』に収められている短編7作は、どれも珠玉の作品。
若しかしたら、日本のどこかのだれかが、こーゆーふーな物語をひとつくらいもっているのかも!?---と、妄想してしまうのでした。

例の書棚に置いておきます。

【余録】
長野県内に「西澤(沢)書店」と称するところが多いのは、次のような歴史(のれん分け)によるものとのこと(長野西澤書店を紹介している「善光寺表参道Web」のこちらより引用)。

書店の経営は、娘婿で書店の家系で数えると13代目のとなった西澤賢吾に移行。
社名も「西澤書店」となり、大正15年には株式会社化。
官報、教科書、雑誌、書籍ほか、学校向けの運動具や文具など、店売りだけでなく、外商営業も盛んで、住み込みの従業員も数多かった。
また、のれん分けする形式で、長野県各地に複数の「西澤書店」が開業。
現在も、独立経営の「西澤書店」がある。



---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8373
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8372

長野県民的には四つの地域区分が一般的です。
こーゆーふーな地域分け、小学校で習いました(↓坂城町の配色を訂正しました。2023.05.16、ただ色目が違っています(_ _))。
naganopref02
県歌「信濃国」では、♪松本、伊那、佐久、善光寺ぃ~、四つの平は肥沃の地---と、まぁバランスよく歌い上げています。
行政的には、基本【郡】を単位として、こーゆーふーに地域振興局が設置されています(↓)。
naganopref01
かつて、高校の学区制が12通学区だったときは、この【郡】がほぼ生活圏であったことを反映させたのでしょう(一部、例外的なエリアはありましたが)。
その後、規制緩和!?で、実質(隣接学区はOK・北信と南信のみ接していない)、全県1区(とは言え、時間的・距離的に通えませんけどね)。
これらとは一線を画し、「お外」の視点で、例えば、それは「るるぶ」的=観光するとしたら、と言う視点ではどーなっているかというと、
rurubu03
2023年4月1日発行の「るるぶ ’24最新版 信州」をみてみましょう。
「えっ!?」という大胆さ!(↓)。
rurubu01
長野県内を効率よく合理的に移動するには?---という視点があったものと思われます。
長野県民に馴染んでいる4区分(北信・東信・中信・南信)や10区分などはお構いなし。
同じ色に分けられているエリアは(見出しとして)、
長野・戸隠・小布施・志賀高原
軽井沢・上田・別所温泉
清里・諏訪蓼科・ビーナスライン
上高地・乗鞍白骨温泉
松本・安曇野・白馬
木曽・伊那・高遠・阿智村
地名の大きさが、イコール、ページを多く割いている、そんなエリアです(清里は山梨県だけど、厳密に県境で区切ることもないでしょう、読者にとって関所があるわけでもないし)。
地名の見出しとして登場していない「飯田」はというと・・・・・、
全ページをくまなく見たわけではありませんが、⑥エリアに当たる飯田から掲載されていたのは、こちらだけ(↓)。
rurubu02
天龍峡と和泉庄、それと御幣餅の紹介で今宮半平。
「お外」の視点で全「信州」を見渡してみるとき、そーゆーふーに見えてしまう---これはこれでリアルな現実を突きつけてますねぇ、Deep southには。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6100
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6099

↑このページのトップヘ