以前、県内で「学力問題」が話題になったころのこと(ここでいう「学力問題」は難関国立大学への進学率の低下というふうに露骨に矮小化)。
「(大学進学率は)振り返ると、沖縄(県しか存在しないくらいに低くって、うちの県はブービーなんだぞ!)」
という文脈で語られていました。
他県の人と話をする機会にそーゆー話になったとき、
「いやぁ、うちの県でもさぁ、言うんだよね『振り返ると沖縄しかねぇぞ』って!」
あれから20余年。
いま(2010年データ)はどうなっているのかというと(↓)。

既に沖縄は46位。
進学率が低い県は九州と東北各県が多い。
都道府県別の2010年県民所得(偏差値化して図化)をみてみましょう(↓便宜的に30%以下の県に赤●付き)。

極論ぶつと、もはや「頭脳流出」さえもおこらず、所得格差を筆頭に進学格差と地域格差が全国展開中ということか????
(最近の地方の若者は、イオンモールとコンビニさえあれば、そこそこ満足っていう話もあるし!?)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴、無風(飯田の最低気温は-3.1℃)。
天気が朝から良かったので、本日スタッドレスタイヤに交換しました(自分で。空気圧の調整もGSで自分で、「プシュゥ!」)。

今朝6:13(↓)。

今日のストームグラス(↓)。朝から「お盛ん」。こんなに天気がいいのに結晶化が進行、もはやあてになりません。

邸内見立て洛中洛外図・部分(↓)。

下鴨(下賀茂)神社といえば、みたらし団子。
みたらし団子の “the origin” といわれる加茂みたらし茶屋さんが近くにあります。
図でもちゃんと団子が5つ串に刺さっていて、そのうちのいちばん上の団子だけがほかの4つとは少しだけ離れていて、「現物」に忠実に描かれています。