liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:大倉陶園

それは、ほんの一瞬のことでした。
カップとソーサーを洗って、水切り棚へ持っていこうとしたとき、「お冷や」用のファンシーカップの底にぶつけてしまい、

「チッ!」

という音がしました。
案の定、ソーサーの縁を見てみると・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
あぁ~、やってしまった('A`)。
まだ、このカップ&ソーサーは購入してから数ヶ月しか経っていないのに・・・・。
【ティー・コーヒー兼用カップ&ソーサー】なので、どちらに用いてもよく、使い勝手がいいカップだったのに、このブルーローズは(↓)。
DSCN9140
上の画像、どこがオカシイかおわかりでしょうか?
ソーサー裏面の窯印(製造メーカーの文字・印)の向きからすると、これ(↑)は、逆なのですね。
こちら(↓)が正しい。
DSCN9141
どこか、わかりますか? こちらです(↓)。
DSCN9142
赤○箇所、アップ(↓)。
DSCN9144
金箔を接着剤でつけてみました('A`)。
もう、よほどのことがない限り、このカップにご登場いただくことはないと思われ・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
開店時からあるコーヒーカップ(専用)のブルーローズは、未だ健在ですので、ご安心を。

「縁を欠く」---この9年間で「ゲストコーヒー用」のBaccaratは、かれこれ3つ、いや4つ、「やっちまった!」状態で、ご引退いただいています('A`)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。雪交じりの雨('A`)。「タイヤを替えると雪が降る」---まさにマーフィーの法則。
DSCN9178
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9177
オ・マ・ケ(↓)。お客様からアヲハトさんのベーグルをいただきました。ありがとうございました。
DSCN9176

好評のうちに昨日、提供が終了したカステラ(↓)。
DSCN1042
昭和天皇・皇后両陛下、県内ご視察の折りに献上されたものです。これを天皇がいたくお気に入りになり、宿に着いてからこれを土産として所望されたという---そんなエピソードがあります。
ですから、「器」もそれなりに・・・と思い、深川製磁製の器でご提供しました(↓アップ)。
DSCN1043
【ARITA HAND PAINTED】、カトラリーもそれなりに【Martian】。
そーいえば、
当店オリジナルの【市田柿mille-feuille】も(↓)、
DSCN0183
この画像からではわかりませんが、大倉陶園製の白いお皿でご提供しています。
これも、この市田柿を作っておられる農家さんに敬意を表した当店の姿勢に基づいています(_ _)。
しかしながら、
こーゆースタンスは伝わらないこともあり、以前、カレーをご提供した際に、なんとはなしに聞こえてきた会話(うろ覚え)、
「こーゆーの、100均にもあるよね。」
私、('A`)。
「いやいや、お客様、それはですねぇ~、【Arzberg】といってですねぇ~・・・・・・」---などとしゃしゃり出ていくわけにもいかず、そもそも店のスタンスがそーゆーふーじゃないわけですから、耐え忍び・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
今ある器すべてについて、アレコレとお伝えする話があるわけではありません。しかし、少なくとも【紙コップ】で提供するよりも、私はこれのほうがその「器」に盛られている(注がれている)食べ物や飲み物は、幸せだろうと思っています(_ _)。提供されたお客様にとっても、です。
(紙コップを指向する人たちは、ファッションで、という人もいるでしょう。でも、その根っこには「穢れ」感覚に基づいている部分もあるように思うのです。もう、そこは平行線です(x_x)。)
---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。予報通り、雨が降ってきました。
DSCN1045
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1044

8月10日から11月4日まで、セラミックパークMINO(の岐阜県現代陶芸美術館)で、「華めく洋食器」展が開催されています。
今年は大倉陶園創業100周年だそうで、その歴史と文化を辿る、そんな展示でした。
大倉陶園といえば、
「良きが上にも良きものを」の理念のもと生産される磁器---それは皇室をはじめとする皆々様に供されていることは、ご存じのとおり。
洋食器だけど、ちゃんと日本製であることのアイデンティティを感じる---品質はモチロンのこと、造形や図柄のデザインから受けるJAPAN PRIDE、そんなお品を作り続けてきた同社の矜持を感じる展覧会です。

同じ会場のギャラリーⅡでは、令和改元記念事業 コレクション展 「やきもののひかり」も開催されていて、そこには中山保夫さんが1990年に宮内庁から受注があって制作した菊花御紋章入りコーヒーカップも展示されています。

現在、セラミックパークMINOは駐車場から入口までのアプローチが工事中ですが(↓)、
DSCN9633
会場内は、問題ありません。

(当店でも数客、大倉陶園のお品を使用しています(_ _)。その中にはこの展覧会で展示のあったシリーズものもあって、ちょっとだけ嬉しゅうございました。ブルーローズではなく(_ _)。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9647
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9646

↑このページのトップヘ