先日の失策(この日のブログ)を挽回しようと、日を変えて、とよおかマルシェへ行ってきました。
「きらら」店内で、
私「あのぉ~、こちらに松茸ジェラートがあると聞いたんですが?」
「あっ、はいはい、こちらですね。」
フリーザーケースに誘導され、
私「じゃあ、ひとつください。」
レジ前での会話が続きます。
私「この上に乗ってるのって、『きのこの山』ですよね?」
「はい、それは『きのこの山』なんですが、松茸は一緒に練り込んであります。」
私「この黒い粒がそうなんですか?」
「はい、松茸ですね。袋、どうされますか?」
私「すぐ食べるので、結構です。」
700円(税込み)を払って、施設前に置いてあるテーブル席へ。
これです、松茸ジェラート(↓)。
赤○の「きのこ」は、ザ・きのこの山(公式ホームページ)。
赤矢印先に見える黒い粒が、松茸(の粒)。
ジェラートの裏側にひっくり返してみた(↓)。
「んん~、松茸の味・香り、するようなしないような('A`)。ミルクと砂糖の甘さに押されている気がする。どれくらいの比率で松茸を『練り込んだ』んだろう?」
看板のPOPにも書いてあったように「豊丘村だけの土産話に」どうぞ!
結局、前回のブログでの想像予想、
一見、番号1のように見えたものは「きのこの山」で、
番号3(粒は番号2)のように、練り込んであるのでした(_ _)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

「きらら」店内で、
私「あのぉ~、こちらに松茸ジェラートがあると聞いたんですが?」
「あっ、はいはい、こちらですね。」
フリーザーケースに誘導され、
私「じゃあ、ひとつください。」
レジ前での会話が続きます。
私「この上に乗ってるのって、『きのこの山』ですよね?」
「はい、それは『きのこの山』なんですが、松茸は一緒に練り込んであります。」
私「この黒い粒がそうなんですか?」
「はい、松茸ですね。袋、どうされますか?」
私「すぐ食べるので、結構です。」
700円(税込み)を払って、施設前に置いてあるテーブル席へ。
これです、松茸ジェラート(↓)。

赤矢印先に見える黒い粒が、松茸(の粒)。
ジェラートの裏側にひっくり返してみた(↓)。

看板のPOPにも書いてあったように「豊丘村だけの土産話に」どうぞ!
結局、前回のブログでの想像予想、
一見、番号1のように見えたものは「きのこの山」で、
番号3(粒は番号2)のように、練り込んであるのでした(_ _)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

