liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:正月

岩手県遠野市飯豊地区に伝わる「畑まき」。

「畑まき」とは、子ども達が家々を訪ね歩き、幸せの種を蒔いて回るという行事だそうで、

-------------引用開始

やらさのえー やらさのえー
恵方(あけ)のほうから畑まきにきました
まかせますか まかせませんか
やらさのえー やらさのえー

子どもたちはこの歌を歌いながら、家々を訪ねるという。

練習を終え、夜の里へ歩きだした子どもたちのあとを追って、私もカメラ片手に飛び出した。

子どもたちの後ろ姿が、月の光に照らされてボーッと浮かび上がる。

一軒一軒家を訪ね、玄関前に立つと、子どもたちは一列に並んで歌う。

 「やらさのえー やらさのえー」

歌声を聞いた家の人が出てくると「恵方のほうから畑まきにきました。まかせますか? まかせませんか?」と聞く。

家の人は玄関をあけて姿を現し、「まかせます」「いっぱいまいてけう!」と答え、ごほうびに袋いっぱいのお菓子を手渡す。

これは、まるで日本のハロウィーンだ。

早くも次の家を目指して歩きだした子どもたちの歌声が、闇夜にこだまする。

『日本まじない食図鑑』 吉野りり花著(2016) 青弓社刊 より

-------------引用終了

小正月の行事だそうな。

以前に住んでいたところでは、正月2日に「獅子舞」が各家庭を回ってきました。日本各地で、いやいやハロウィーンまでも含めれば、世界各地で似たような行事が行われているようですね。

幸せの種を蒔く、無病息災を祈る等々、どこでも人の願いに変わりなし---欲望のスケールの大小差はありましょうが、新年に抱く思いを忘れずにどれだけ持続していくことができるか---そこで差がつくものなのでしょう。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日はこれだけ晴れていますが、明日の予報は「雪」です。

イメージ 1










































今日のストームグラス(↓明日の「雪」を見越しての繁殖か?)。

イメージ 2



本日、滋賀県の近江神宮勧学館で第62期名人位・第60期クイーン位決定戦が行われています。

ニコ動で中継中 → こちら

今年3月には映画「ちはやふる」も公開予定。

こちらは、もともとマンガが原作の実写化です。高校生が主人公で、全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(通称「かるた甲子園」)に向けた青春群像とでも申しましょうか。

単行本の巻末に「おまけ」で描かれた内情(!?)がオモシロかったので、デジカメでパチッとな(↓)。

イメージ 1




























イメージ 2




























高校野球では考えられないことですが、非常にわかりやすい喩えです。

主審:王貞治、1塁塁審:ダルビッシュ有、2塁塁審:長嶋茂雄、3塁塁審:イチロー

なんて豪華なんだo(^-^)

因みにこの話をしている桜沢先生は、静岡県富士崎高校教諭---という設定(富士高校がモデルらしい)。


-------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴。

イメージ 3









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4




日本各地で正月飾りの「飾りはじめとおわり(取り外し)」の時期にはズレがあるみたいです。


当店でも、昨日(7日)まで飾っていました(↓)。

イメージ 1









































イメージ 2






























今日からは取り外して、シンプルなドアになりました(今年は日めくりかレンダーは、ありませんo(^-^))。

長い間テーブルの上に設置していたLAS SILLASは、しばらく引退します(でも、個人的には好きなゲームなので再び復活する予定)。

で、

お正月らしく、カルタを並べてみました(↓)。

イメージ 1




























「紋かるた・源氏香図」

右端に積んである札をめくって、並べてある源氏香図の中から同じものを探すというカルタ。

他の遊び方もあるんですが、それは箱の中にあるもう1種類の札が必要(もっと広いテーブルの方がいいかも)。

(「源氏香図」はこのテーブルに初登場。でも以前に別の棚に「飾ってあった」ことがあります。)


実家からもらってきた「ごぼう締め」を玄関に飾ってみました(手作り品)。

うちのほうでは「ごぼう締め」と称していますが、地方地方でその呼び名も違うものなのでしょうか?

(逆に「お雑煮」なんて、名称は一緒なのに中の「具」が地方地方によって、「こんなにも違うのか!!」とびっくりしてしまう。このことのほうが感動的ですらあります。)

イメージ 1


あけましておめでとうございます。当店も何とか年を越すことができました。本年もよろしくお願いいたします。

さっそく初詣に行ってきました。

(地元ではメジャーな)元善光寺ではなく、毎朝のwalkingの1コースになっている【牛牧神社】へ。

イメージ 1






































walking時でしたから、6:15頃だと思います(まだ暗い)。

イメージ 2

























日の丸(↓)。

イメージ 3

























「当店の来客者数がこのブログの訪問者数と比例しますように・・・・・・。」

-------------

今日の南アルプス(↓11:10撮影)。晴れたり雪が舞ったりと忙しい一日です。

イメージ 4


↑このページのトップヘ