朝日新聞デジタルを見ていたら、平成30年度 春期京都非公開文化財特別公開に関しての記事。
毎年、春と秋に期間限定で非公開文化財を公開しているんですね(開催要項は、こちら)。
一覧を見ていて思うこと((゚ω゚)感覚)は、2018年になって公開されるのが「史上初」というモノが京都にはまだまだあるということと、今回は50年ぶり!?に錦の御旗が公開される---つまり、前回は明治維新100年目の時以来という、時間感覚(=歴史の重み)です。
ただ、今回は(たぶん)50年前とは違い、「官軍教育(薩長史観)」への批判もあります。
幕末に作られた錦の御旗の制作過程のアヤシサ(wikiせんせいにも記述あり)も含め、鳥羽・伏見の戦いで実際に登場し、これが掲げられたことで、薩長軍が官軍、幕府軍が朝敵となる---歴史が動いた瞬間の、そのときの「現物」に私は興味津々です。
が、
公開は5月6日までか( ^.^)( -.-)( _ _)(x_x)。大型連休中の京都、混んでるんだろうなぁ~。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。天気は午後には回復の予報。
今日のストームグラス(↓)。
オ・マ・ケ(↓)。裏山で重力に逆らって枝を伸ばしていた木は、「藤」でした。今年、花が咲きました。