liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:気象学

昨日の10:00~12:00頃に、激しく晴雨予報グラス内の水位が変化したようです。

気がついたら、あ~~~ぁ(T-T)。

イメージ 1




























昨年秋の台風襲来の際にもひやひやしましたが、そのときはなんとか持ちこたえたのに・・・・・・。

昨日は数時間のうちに、一気に逝っちゃったみたいです(T-T)。

今朝の天気が悪いうちに水を補充して、水位を低めに設定しました。

しばらく様子を見ようと思います。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。朝の雪が雨に変わり、それもあがって今は霧の中。飯田の予想最高気温は12℃。暖かいです。

イメージ 2





昨日は週末だったのに、終日「あいにく」の天気でした。

低気圧が日本列島を通過するのに伴い、天気が「荒れた」のですね。

当店の窓際に置いてある簡単な気圧計が、ついに昨日「溢れて」しまいました(;。;)。

イメージ 1



























今年、台風が当地を直撃したはずの9月30日であっても「溢れる」ことはなかったのに、昨日午後4時~5時頃でしょうか、ついに「器」からこぼれてしまいました。

そんなにスゴイ低気圧だったのでしょうか?

天気図をみてみました(↓)。

イメージ 2




























2つの低気圧が並んで日本列島を通過していたようです。

が、台風と比肩しうるほどの「低」気圧ではありません。

もう一度、簡易気圧計の「取説」をよく読んでみることにしましょう(で、どこにやったんだっけ、取説と箱?)。

-----------------

そんな記念すべき日から一日過ぎて、今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 3








【共同通信】 2012/10/01 19:55 配信の 記事から、

-----------------以下引用

気象庁は1日、日本の9月の平均気温が1898年の統計開始以降、最高だったと発表した。

長期的な気温変動を調べるため、都市化の影響が少なく過去のデータが残る17地点の観測データを解析した結果、今年9月の平均気温は平年を1・92度上回り、9月の残暑は史上最高となった。

これまでの最高は、平年より1・80度高かった1999年。

地点別の平均気温も、全国の気象台や測候所など154地点のうち、札幌市22・4度や仙台市23・9度、東京都心26・2度など、北・東日本を中心に53地点で観測史上最高(過去タイ含む)。北海道旭川市は平年を4・6度も上回る20・5度だった。

-----------------引用終了

それをうけ、地元紙も(↓)、

イメージ 1












で、我々消費者としては、

ブドウやリンゴなど果樹類は生育が良く、糖度も高い「当たり年」。→○(品質も良好)

酪農は暑さで乳牛が弱って搾乳量が減少。→△(スーパーの売り場では、そんなに価格の変化を実感していないのですが・・・)

豊作だった葉物野菜は出荷調整。→○(お安くなったので)

既に1年間以上スーパーの売り場に足を運んで「いつものやつ」を購入していると、そこからいろいろと見えてくることがあります。

価格を抑えるために(=現状維持するために)、内容量を減らすとか、原料の輸入先を変更したとか、それはそれは各メーカー・生産者は、様々な工夫をされていることがわかります。

ただ生鮮品は気候次第ですね。

ご苦労がしのばれます。

---

今日の南アルプス(↓12:40撮影)。う「どんより」そば。

イメージ 2


昨日から天気は下り坂で、今朝は雨でした(今は上がっています)。walkingは「室内」で。

で、気になるのがCITIZEN製の温湿度計。

温度表示は他社製と「誤差?」はないものの、湿度表示があやしい!

昨日の12:50撮影(↓)。

イメージ 1





















そして、今朝8:50撮影(↓)。あまりの暖かさで水滴が付いています。

イメージ 2





















最初は気づかなかったのですが、目盛りの位置と針の位置に注意。

「90」の「0」の下にある目盛りが「100」のはずなのです。

でも、針が指し示している位置はそれをはるかに超えて110%くらいの場所!

昨日の閉店時に別の温湿度計を一晩同じ場所においてみました。

それがこれ(↓)。

イメージ 3


























水滴が付いているけれど(加えて「より地面に近いけれど)、湿度はおおよそ80%。

しばらく様子を見ることにしましょう。


-------------

今日の南アルプス(↓11:45撮影)。これから回復に向かいそうな空模様。

イメージ 4

昨晩から雪が降りました。降雪量約3cm。

いつも通りにwalkingをしようと思いましたが、駐車場の除雪をすることにしました。

3cm程度なので竹ぼうきで掃けば十分です。

いちばん心配していたハーモニックロードから当店へのアプローチ坂はどうかというと(↓)、

イメージ 1

























日当たりのよい部分は積もってもおらず、掃く必要なし。

が、コウヨウザンが当店の前に立ちはだかっていることによる「日影部分」は、掃いてあげなければいけません。
(運悪く、その日影部分が坂から駐車場への最後の場所にあたっているため、もっと多くの降雪時は車の運転に注意が必要です。今日は大丈夫!)

で、心配になった「当店までの道路状況」。

R153から立体交差で一気にハーモニックロードまで続く、通称(まだ定着していない)「湯が洞街道」は(↓)、

イメージ 2























最後のS字部分が日影になっていて見事に「全然融けてません」。その他の部分は多少の日影なのですが、上記の日影はけっこう危険です。

太陽光の恵みを感じます。

-------------

今日の南アルプス(↓11:10撮影)。

雪雲が通過中。11:50現在、降雪中につき「真っ白」で何も見えません。

イメージ 3










本日の気象庁観測データです(↓、ホームページより)。

イメージ 1





赤○部分が最低気温のデータで、軽井沢は「-9.8℃」!!! 飯田でも「-4.5℃」。

当店ではどうだったかというと(↓)、

イメージ 2








マイナス5℃









デジカメのデータには、6:45撮影とあります。

その後10:00になっても氷点下を指していました。

この寒さはこの快晴(↓)によってもたらされたものでしょう(6:05撮影)。

イメージ 3

























カーブミラーも寒さでちょっとした“ART”になっていました(↓)。

イメージ 4

























-------------

で、今の南アルプス(↓11:10撮影)。

イメージ 5

























本日、皆既月食だそうですね。

「三日月」というと、若い世代は絢香。

YouTubeでも、ほら

昨日の夕方、新しく取り付けた屋外の照明器具のスイッチをONにしようと、当店へのアプローチを下っていると、きれいだったのですね。

ほら(↓)。

イメージ 1






































この形、“mastery for service”のあの学校の校章ですね。

-------------

今日の南アルプス(11:40撮影↓)。

イメージ 2

























風は冷たいものの、山登りにはいい日でしょうね。

明日は、当店お休みです(いい天気に恵まれるとうれしいのですが・・・・)。

明後日の「晴れの特異日」(文化の日)は、営業します。

予報よりも天候の動きの方が早く、今朝のwalking時には雨が上がっていました。

朝のうちは長野県内に濃霧注意報がでていました。しかしそれから雲もみるみると消えていき、今は(↓)、

イメージ 1

























これから明日にかけては「晴れ」の予報です。

ここのところ朝の南アルプスの景色がすばらしいので、今日もアップします。

6:01撮影(↓)。

イメージ 1






































↑画像ではオレンジ色に見えますが、実際は「オレンジになる前の薄ピンク」っぽかったのです。

それが7分後(↓6:08撮影)。

イメージ 2


























それからさらに4時間57分後(↓11:05今日の南アルプス)。

イメージ 3

























これから天気は下り坂。予報では曇りのマークですが、既にぽつぽつときてます、雨が。


今朝も快晴・無風。

6:10、下界を見ると天竜川の川霧、天上界(空です)をみると稜線がきれい。

ということで(↓)、

イメージ 1

























6:33には日が射して南アルプスの反対側(天竜川右岸)は(↓)、

イメージ 2

























今日も一日、よい日でありますように。

-------------

今日の南アルプス(11:05撮影)↓。

イメージ 3


↑このページのトップヘ