liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:秘密のケンミンSHOW極

「ご当地アルアル」を全国区視点で「それ、あなたのところの特異性ですから!」と指摘し、笑いに変えて吹き飛ばすバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW極」。
昨晩(2022.10.13)のテーマは3つ。
1:日本一の米どころ新潟のおにぎりを調査! 握り方も違えば種類も豊富! 絶品おにぎりに悶絶!
2:長野ケンミンは学校行事で3000m級の名峰に登山!?
3:香川㊙豆腐に恐怖!
3つのテーマそれぞれ、面白うございました。

先ずは、新潟県のおにぎり、恐るべし!---です。
フツーのお母さんが握るおにぎり、これ、フワフワですから(↓寿司飯のようですぜ)。
kenmin03
また、この方の指摘(↓)、そりゃぁ、敵いませんワ!---めちゃくちゃ美味そうな組み合わせです。
kenmin01
はたまた、南魚沼市のおじさんの指摘、
「ご飯を炊く時は、氷を入れる」---という話。
噂では聞いたことはありましたが、
ちゃんとグラフで【米のうまみを引き出す温度帯】を提示する(↓)など、料理・教養番組の様相。
kenmin02
コレをみれば、新潟県のおにぎり、食べたくなりますモン。

2つめのテーマは、地元・長野県。
kenmin04
「山の民」になるための通過儀礼の如く行われている学校行事。
そう、長野県民ご存じの「学校登山」(↓)。

kenmin05
kenmin06
県内各地を取材し、こーゆーことが行われていると報じます(↓)。
kenmin07
白馬中学校1年生の学校登山(1泊2日)、唐松岳への登頂に密着取材。
(唐松岳は富山県黒部市にあることを、あたしゃ、この時初めて知りました。)
番組構成では、この「学校登山」を驚きとともに、肯定的に報じていました(インタビューでそーゆーふーな回答をしている人が多かったですね)。
でもね、
この「学校登山」で、【山が嫌いになった長野県民】も多くいると思うのですよ。
ナレーションでは、
「かつては9割の学校で学校登山が行われていたこともあり、コロナ禍前でも7割の学校で行われていました」---とのこと。
それでもやはり、この数字は圧倒的ですね。

そー言えば、
都市伝説ですが、上田市民の心の山、太郎山登山でのこと。
太郎山への登山遠足を実施した、上田市内のある学校の話。
第二次ベビーブームの年齢層が在籍していたこともあり、一学年の生徒数も大きく膨れ上がっていました。
すると、どうでしょう。
先頭のクラスがスタートし、クラス毎、順番にスタートを迎えます。
しかし、
その学年の遠足の列は伸びきってしまい、な、な、なんと、先頭が太郎山に着いた時、まだ最後尾は校庭に残ったまま。---だったのだという。
(ホンマカイナ)

3つめのテーマ(↓)。
kenmin09
kenmin10
あたしゃ思わず「んなことあるかいな!?」とツッコミを入れましたが、香川県民、皆さん、マジなんです。
「生煮えのお豆腐を食べると、お腹をこわす!」って。
でも(↓)、
kenmin11
冷や奴は大丈夫だと言う!
kenmin12
この答は番組でどうぞ(GYAOで2022年10月20日(木) 19:59までやってます)。
番組最後は、この香川県民の話を受けて、髙橋克実さんがこーゆーふーに語っていて、上手くまとめていました(↓パチパチ)。
kenmin13
kenmin14

---

今日の南アルプス(↓11:30撮影)。
DSCN5223
今日のストームグラス(↓)。
DSCN5224
オ・マ・ケ・1(↓)。アラジン・ブルーフレーム(1)も無事点火。
DSCN5222
オ・マ・ケ・2(↓)。昨日、16時過ぎの南アルプス。
DSCN5220
DSCN5221

昨晩の「秘密のケンミンSHOW極 全国絶品味噌フェス!」。
過去の放送回の映像を編集して、「味噌」味のご当地グルメをランキング形式で紹介した内容でした。
で、
そのランキングでは、なんと(↓)、
ranking
「五平餅」が長野県代表として第2位にランクイン。
(でもね、この根拠ってなぁ~~んにも示されていません。)
広い長野県なので、ちゃんと(↓)こーゆー断り書きもあって、
DSCN1208
伊那谷各地を取材されたようです。
ただ、これをみた岐阜県東濃地方の人は、オモシロくなかったかもしれません。
「五平餅を全国区にしたのは、朝ドラ『半分青い。』で、その舞台はウチの方だから!」---って。
峠を越えた愛知県豊田市(の稲武や足助)でもご当地グルメとして五平餅をプッシュしているので、「おいおい!」って、思っているかもしれません。
でもね、
今回は「絶品味噌フェス」ですから、五平餅に用いる味噌、そう【信州味噌】というアドバンテージがあったからこそ、上記のような扱いになったものと思われます。
伊那谷各地の取材では、下條村のこちら(↓)とか、
shimojo01
shimojo02
shimojo03
伊那市の「蔵の宿みらい塾」とか、根羽村の片桐さん宅(↓)の食卓とか。
neba01
neba02
neba03
あたしゃ、知りませんでしたゼ。こーゆーふーに2種類あったなんて。
五平餅って【くるみ+味噌+山椒】がセットになっているものだと思っていたモンで(_ _)。
【山椒+味噌】と【くるみ+醤油】の組み合わせか。
番組では、家庭で出来る簡単レシピも紹介されていました。
○用意するもの
・くるみ120g
・信州味噌100g
・三温糖60g
・みりん大さじ3
①これをよく混ぜる。
②ごはん2合を「半殺し」にする。
③割り箸を割らずに②に挿して、①を塗る。
④フライパンで焼く。
囲炉裏端でこーゆーふーに(↓)焼ければいいけど、フライパンでもじゅうぶんです(やったことないけど)。
kuranoyado
GYAO!で、2021年5月27日(木) 20:59まで視聴可能

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日、雨。
DSCN1226
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1225

日テレ(よみうりTV)系「秘密のケンミンSHOW<極>」が2006年から始まったころ、ご当地ルールをネタにした書籍がシリーズ化されて出版が始まりました。
第一弾は「東京ルール」、第二弾は「大阪ルール」・・・と続き、一応、計8冊まで刊行されたようです(↓)。
DSCN0280
こーゆー「ゴミ本」はブックオフの、だいたい100円棚にあったりするので、次第に揃っていったんですが、なかなか見あたらないものもあって、そーゆーときはアマゾンのマーケットプレイスを利用。
ところが、
マーケットプレイスでも、こーゆー事態になっている都市が(↓)、
nagoyarule
名古屋以外の中古品の出品は「1円~」なのに、どーして、名古屋だけ!?
「名古屋ルール」の出版に当たっては、いったい何があったんだ!
もう、そっちの方が気になるナ。
冷静になって、隣の「Kindleアンリミテッド」を見ると、【¥0 】かい!
「紙」の書籍は所有せず、もう、そーゆー時代なのかも知れませんねぇ~。
あっ、
因みにオモシロイのは、なんと言っても『大阪おかんルール』です。
(秘密のケンミンSHOWのネタ本のような気がする・・・・。)

このシリーズは「赤棚」に置いてあります。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0281
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0283

一昨日(2020.07.09)の日テレ系(読売テレビ制作)「秘密のケンミンSHOW極」では、過去の放送映像を上手に編集しながら、【埼玉SP!】をまとめていました。
その中の企画にこーゆー(↓)のがあって、
saitama02
saitama03
いろんな年齢の人々に「埼玉県の中に境界線を引くと・・・・」と言って、白地図を渡して赤線を引いてもらうと、皆さん、押し並べてこーゆーライン(↓)を引いていたのでした(この企画は2019年1月のお正月特番で放送されたもの)。
saitama
【春日部-さいたま-川越-所沢】を結ぶライン。
どーやらこれが、埼玉県における「都会」と「鄙」を分ける境らしい。
上の画像をみていたら、以前書いたブログを思い出しました(こちら)。ゲッ、もう4年も前か。
あの広告、酷かったなぁ~。
「頭の中の地図」=メンタルマップは個人的なもので、様々な経験等から形づくられてくるのでしょうが、これほどまでに埼玉県民のメンタルマップが同一的なラインを引くということにビックリ。
現実でも、そーゆーふーに生活の中から感じる要素が多いからなのでしょう。
長野県でも同じ企画をしたら?---いや、まて。分県論が真剣に県議会に諮られた過去があるので、そりゃ、洒落にならんわぁ。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9752
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9751

↑このページのトップヘ