「ご当地アルアル」を全国区視点で「それ、あなたのところの特異性ですから!」と指摘し、笑いに変えて吹き飛ばすバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW極」。
昨晩(2022.10.13)のテーマは3つ。
1:日本一の米どころ新潟のおにぎりを調査! 握り方も違えば種類も豊富! 絶品おにぎりに悶絶!
2:長野ケンミンは学校行事で3000m級の名峰に登山!?
3:香川㊙豆腐に恐怖!
3つのテーマそれぞれ、面白うございました。
先ずは、新潟県のおにぎり、恐るべし!---です。
はたまた、南魚沼市のおじさんの指摘、
「ご飯を炊く時は、氷を入れる」---という話。
噂では聞いたことはありましたが、
コレをみれば、新潟県のおにぎり、食べたくなりますモン。
2つめのテーマは、地元・長野県。
「山の民」になるための通過儀礼の如く行われている学校行事。
白馬中学校1年生の学校登山(1泊2日)、唐松岳への登頂に密着取材。
(唐松岳は富山県黒部市にあることを、あたしゃ、この時初めて知りました。)
番組構成では、この「学校登山」を驚きとともに、肯定的に報じていました(インタビューでそーゆーふーな回答をしている人が多かったですね)。
でもね、
この「学校登山」で、【山が嫌いになった長野県民】も多くいると思うのですよ。
ナレーションでは、
「かつては9割の学校で学校登山が行われていたこともあり、コロナ禍前でも7割の学校で行われていました」---とのこと。
それでもやはり、この数字は圧倒的ですね。
そー言えば、
都市伝説ですが、上田市民の心の山、太郎山登山でのこと。
太郎山への登山遠足を実施した、上田市内のある学校の話。
第二次ベビーブームの年齢層が在籍していたこともあり、一学年の生徒数も大きく膨れ上がっていました。
すると、どうでしょう。
先頭のクラスがスタートし、クラス毎、順番にスタートを迎えます。
しかし、
その学年の遠足の列は伸びきってしまい、な、な、なんと、先頭が太郎山に着いた時、まだ最後尾は校庭に残ったまま。---だったのだという。
(ホンマカイナ)
3つめのテーマ(↓)。
あたしゃ思わず「んなことあるかいな!?」とツッコミを入れましたが、香川県民、皆さん、マジなんです。
「生煮えのお豆腐を食べると、お腹をこわす!」って。
この答は番組でどうぞ(GYAOで2022年10月20日(木) 19:59までやってます)。