liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:積雪

昨日のこと。朝6時にドアを開けると、雪が降っていて駐車場やアプローチ坂に積雪もあって、雪かきが必要と判断(まだ暗いけど、そーゆーのはわかります)。
前日のYahoo!天気予報では、確か、終日曇りだったような・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
30分かけて雪かき終了(とは言え、雪は依然降ってます)。
結局、再び11時過ぎにまた除雪('A`)。
あぁ、いい運動したなあ~というレベルなので、お腹も空き、「下界」へ。
当地は標高約660m(≒666mくらい)。
ココイチ(座光寺店)への最短ルート「湯ヶ洞街道」を一路、下っていきます(幹線道路とは立体交差なので、途中で停止することはありません。工事中の箇所を除いて)。
湯ヶ洞街道と交わるR153との交差点は約460mなので、標高差約200m(直線での水平距離は約2.5km)。
一気に下っていく---という感覚です。
すると、どーでしょう!
広域農道付近までは道路脇に積雪が見られるものの、R153までくると道路にも周辺の畑にも、一切、雪の気配無し。
私「えっ(吃驚)!」
このことを指して、当地の人々は
「段丘一段、10cm」
と言うのだな。
で、
今日。
朝6時にドアを開けると、今日も雪。
昨日と同じように除雪をし終えて、今日のYahoo!天気予報を見ると(↓)、
2025-02-07 090355
朝から曇りで夕方から雪か---なのに「ココ」じゃぁ、昨晩からず~~っと降ってるのか?
10時前に飛脚のマークの宅配便の方が、今日の発売品を届けてくれました(雪かきしておいてよかった(_ _))。
ありがとうございます。
その後の駐車場の様子(↓)。
DSCN8681
南アルプス方面の様子(↓)。
DSCN8682
昨日のこともあったので、県内各所のライブカメラ映像をチェックしてみることにしました。
信毎Webのこちら
当地の最寄り場所は、【飯田市立病院交差点】箇所の映像がある(↓)。
2025-02-07 101629
私「うっ、嘘だろ!?」
いやぁ、これが「現実」なんですね。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。上の画像撮影から約1時間後の様子です。雪雲通過。
DSCN8683
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8684

Deepsouth在住の方の中に、昨日の時点でスタッドレス・タイヤに履き替えていた方は、どれくらいいたのでしょう?
予報でも「雪」マークがありましたが、当地でのその降り方に吃驚。
午後3時半頃(↓)。
DSCN7002
DSCN7004
幸い、道路の雪はすぐ溶けて、積もったりアイスバーンになることはありませんでした(が、県内各地の峠ではスリップ事故が多発とのことby信毎Web)。
この雪雲がもたらしたのですね(↓)。
DSCN7005
一晩明けて、今日はこんな感じです(↓)。
DSCN7018
荒川岳+赤石岳のアップ(↓)。伊那山地とのコントラストが宜しゅうございます。
DSCN7019
オ・マ・ケ(↓)。柿やカリンをいただきました、ありがとうございます。
DSCN7006

昨日は長野県伊那谷でも積雪があり、中央道も通行止めになりました(2/11・11時現在でも伊北IC~飯田山本IC間は通行止めです)。
で、
昨晩のテレ朝系「報道ステーション」の冒頭、各地からのレポートに飯田駅前が登場。
画面には積雪【飯田18cm】の表示(全国放送で、どーして、飯田駅前?)。
そうか、そんなにも降ったのか(長野県南部 Deepsouth での降雪が珍しかったからなの?)。
午前中は雪、昼頃にみぞれ、午後は雨。夜はそれが凍結('A`)。
昼過ぎ、駐車スペースに足跡を発見(↓)。
DSCN5695
DSCN5696
当店はたまたま昨日はお休みで、アプローチ坂下にもその旨、掲示してあったはずだが・・・。
「(もしや)!?」---と思って、ポストを見ると、アマゾンからの届け物。
お足もとの悪い中、配達していただいたJP(日本郵便)の方、ありがとうございました。
そして、
今朝のこと。雪の表面がガリガリ状態で重い雪「嗚呼('A`)。」
天気予報を見ると今日は晴れて、予想最高気温も12℃。
雪かきは気温が上昇してからにしましょう。
ところが、
愛車で「下界」へ行った帰りのこと。
当店へのアプローチ坂をCR-Zが登り切れず・・・・あと1m程だったのに( ^.^)( -.-)( _ _)。
結局、この坂の除雪は10時半に完了(↓現在もジャンジャン融けてます、雪。)。
DSCN5700
DSCN5701
ただ駐車スペースはシャーベット状です(_ _)。

除雪機をお持ちのお客様が、当店の状況を心配されてご連絡を下さいました。
こーゆー(↑)状況ですので、大丈夫です。
ありがとうございました。

本日、平常通り営業(予定)です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN5698
今日のストームグラス(↓)。
DSCN5699

昨日、一回雪かきをして、今朝も雪かきをしました。
10時の時点での駐車場の様子は、こんな感じデス(↓)。
DSCN5480
で、
午前中お買い物のため、「下界(R153沿いまで)」へ降りていったんですが、そこには雪が見当たらず(畑の土の上に多少ある程度)。
天気予報で「山沿いでは雪」というアナウンスをよく耳にする季節になりましたが、「そうか、当地のことなんだなぁ~。」と改めて自覚した次第('A`)。
---
でも、
天竜川を挟んで反対側の、同程度の標高の段丘上をみると、そこには雪がない!

昨日、当地は終日「雨」でした。
で、
今朝、南アルプスを見ると(↓)、
DSCN0678
手前の天竜川による段丘群、伊那山地、そして赤石山脈で雪による「白さ加減」が見事に違っているのです。
駐車場から撮影(↓)。
DSCN0685
南アルプスの北部エリア(伊那市方面)でも(↓)、
DSCN0683
標高差による積雪量が「白さ加減」に反映されている、それがハッキリとわかります。
伊那谷の幹線国道R153と当店の位置とでは200mの標高差があり、雪の時は「段丘一段10cm」ということもあったりするのですが、昨日はそーゆーこともなく、「下界」と同じように雨デシタ。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0674
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0675

↑このページのトップヘ