この日のブログで記していた「看板」。
開店当初の位置から先日までは玄関前へ持ってきておりました。
アレコレと思い巡らし(いちばんいいのはプロに任せることですが、それ以外のDIYでできる範囲で)、こんなふーにアプローチ坂へ置いてみました(↓)。
開店当初の位置から先日までは玄関前へ持ってきておりました。
アレコレと思い巡らし(いちばんいいのはプロに任せることですが、それ以外のDIYでできる範囲で)、こんなふーにアプローチ坂へ置いてみました(↓)。
裏からも見える板には、こんなふーな文字を書いてみた(↓)。
「素敵な一日の終わりを!」---という意味(らしい)フランス語。
なんせ、開店時間が15:03-21:03(OS 20時)のお店ですから、(午前中ならまだしも)「よい一日を!(have a good day !)」というのもヘンなモンでしょう(_ _)。
心配なのは、看板を吊っているフレーム。
本来の用途は【布団干し】なのです。
トリセツ(組み立て説明書)を見ると、耐荷重は10kgとあって、(たぶん)この看板はそれ以上の重さがある気がするのですよ(設置時点でフレームが撓んでるし('A`))。
DIY好きだから、こーゆーふーにやってはみたものの、「生兵法は大怪我のもと」になりませんように(「大怪我」はカンベン)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
心配なのは、看板を吊っているフレーム。
本来の用途は【布団干し】なのです。
トリセツ(組み立て説明書)を見ると、耐荷重は10kgとあって、(たぶん)この看板はそれ以上の重さがある気がするのですよ(設置時点でフレームが撓んでるし('A`))。
DIY好きだから、こーゆーふーにやってはみたものの、「生兵法は大怪我のもと」になりませんように(「大怪我」はカンベン)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。