liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:緊急事態宣言

1月6日、J-CASTニュースからYahoo!ニュースに転載された記事があって、その見出しが今日のタイトル。
タイトルには続きがあり、

「ジャズ喫茶」から着想、カフェの機転に「むしろ行きたくなった」

と、記されているのでした。
店主の羽根真紀さんが述べた言葉やSNSへの記述が「」付きで記されていたので、それを引用してみましょう。
----------引用開始(強調BLOG主)
「徹底的に感染予防をするために店内は【私語禁止】で営業する事にしました」
「前々から一度試みてみたいと思ってた、昔のJAZZ喫茶の様な営業スタイル(に変更します)」
「きっかり20時閉店です。ただ、20時までなら今まで通り店内での飲食がいいのかというと、それも疑問です。結局、飲食時にはマスクを外すのでそのままおしゃべりしてしまいます」
「2人で来ても、3人で来ても良いです!! お酒を飲んでも良いです!! でもおしゃべりは禁止です!! これを徹底した上で緊急事態宣言最中の店内営業をやっていこうと思います」
「大きなスピーカーから大音量で流れるJAZZ。お客さんは誰も喋らずにジッーと音楽に耳を傾ける。昔のJAZZ喫茶はそうだったらしいです」
「yummyはもともとジャズにこだわったお店ではないので、音楽はさまざまなジャンルになりますが、yummy自慢のオーディオ機器から今までにはないボリュームで最高の音をお届けします。本当に素晴らしいオーディオです!これは、、、ワクワクします!! 皆さま喋らず食事と飲み物と音楽を楽しんでください」
「皆さまコロナがどうか早く収束しますように、yummyで感染者が出ないように、あなたも私も感染しない様に考えた策です。どうぞご理解、ご協力、お願いいたします!! 」
----------引用終了
東京・高円寺にあるカフェ「yummy」さんの上記のような試みが話題を集めているのだそうな。
実は、私も「yummy」さんに伺ったことがあります。
思い出しました、2018年の阿佐ヶ谷ジャズストリートの時、です。
「yummy」は高円寺駅から徒歩1分の好立地にあり、カフェ飯も美味しいし、加えて、オーディオにも拘りを感じさせる機器があり、ピアノやベースが店内に置いてあって、ライブもある---そんなお店でした。
私の記憶が正しければ、
アンプ:アキュフェーズ
アナログプレーヤー:デンオン
CDプレイヤー:エソテリック
スピーカー:B&W
だったような・・・(FBによれば、デンオンのアナログプレーヤーは壊れてしまって、クリプトンのオーディオボードの上に、私も知らない別のアナログプレーヤーが載っています!)。
で、
いただきました、カレー(↓)。
DSCN9867
カフェ飯によくあるワンプレートで提供するカレー。
見た目も、お味も、「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
BGMはジャズだけではなく、いろんなジャンルの曲がかかっていて、それも音量は小さめ。
ジャズオヤジが居座ることなく、お洒落な客層だったように思います。
翻って、当店を考えてみるに、
2021年になってからのお客様の来店状況を振り返ってみると、
なんと、なんと、
今日で1月8日ですが、2日~これまでにおいでいただいたお客様は

すべて「おひとり様」

という現実。
お一人で来店し、おしゃべりすることなく、皆さん、静かに自分の時間を過ごされています(一人で周りの迷惑顧みず大声出したり、ブツブツ言っていたりする人がいたら、そりゃぁ、アブナイ人でしょう)。
これは誰がどこから見ても、【三密】状態ではありません。
当店のスタンスは、だいたい、こーゆー感じで、BGMには大音量でジャズがかかっています。
PC版の当店ブログ巻頭に、

「 3名様以上の人数でのご来店は、ご遠慮ください。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は95%くらいが「おひとり様」のお客様です。

と、記してあるのは2017年からなので、コロナ禍への対応だったということではありませんが、結果的に【三密】回避となる余裕のレイアウトになっています。
「おひとり様」のご来店をお待ちしています(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。同じ下伊那地方でも、南部では大雪警報発令中だそうな。
DSCN0563
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0561
オ・マ・ケ・1(↓)。吉丸屋さんのみたらし団子をいただきました。ありがとうございました。
DSCN0559
こちらのお団子をいただくのは、昨年の7月以来です(その日のブログ)。
オ・マ・ケ・2(↓)。三日坊主めくりカレンダー。今日は「勝負事の日」だそうな。
DSCN0562
1月8日、一か八か。

昨日、長野県から発せられた「施設の使用停止等の要請・休業依頼について《緊急事態措置(第2弾)》」への対応として、当店でも営業時間を20時(午後8時)までといたします。
上記の文書には、
令和2年4月23日から緊急事態宣言が発令されている期間(5月6日まで)(準備の整った事業者においては、直ちに実施していただくようお願いします。)---とありますので、当店は「今日から」実施します。
昨日までの店内入口には(↓)、
DSCN9369
赤○箇所に次のような営業時間のご案内が張り出されていました(↓)。
DSCN9370
で、今日からはこれ(↓)に変更しました。
DSCN9371
また、先日(4/21)から赤扉に張り出してあった「お知らせ(お願い)」(一枚目の画像の青○ヶ所)へも、次のような文言を追加しました(↓)。
DSCN9372
これは、
夜8時から翌朝5時までの間の営業自粛、酒類の提供は夜7時までとすることを要請(宅配・テイクアウトは除く)あわせて、適切な感染防止策(*)をとるよう協力を要請。---を受けての対応であり、(*)に関しても、赤扉内にハンドジェルを設置しています(↓)。
DSCN9373
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします(_ _)。

7都府県を対象にしていた緊急事態宣言が、その他40道県にも拡大、結局、日本中が緊急事態宣言下に入りました。
先行して緊急事態宣言の対象となっていた東京都では、
休業要請などの対象にする施設を「遊興施設」「大学、学習塾」「運動施設、遊技場」「劇場、映画館など」「集会・展示施設」「商業施設」(生活必需品の小売りは除く)の6分野他、としました。
で、
「遊興施設」にはネットカフェや漫画喫茶が含まれていますが、一般の喫茶店(カフェ)は入っていません。
その理由は、
「『喫茶店』は、『自宅などで過ごす国民が必要最低限の生活を送るために不可欠なサービス』」とした。」---からなんだそうな(こちらのYahoo!ニュース記事より)。
でもね、
喫茶店やカフェに行くには、外出しなければならず、緊急事態宣言下「外出自粛要請」を強いているのに、そのへんの整合性に「?」を抱くのは、皆さん同じでしょう。
長野県でも同じようなスタンスで要請が出てくるのかなぁ~?などと、「?」を抱いたまま、昨晩のBSテレ東WBSを見ていたら、画面下欄に出てくる一行ニュース速報で(うろ覚えです、ごめんなさい)、

スターバックス、営業は持ち帰りのみへ

という文字。また、少しして、

タリーズ、400店舗を休業へ

と出てきました。営業体力のあるチェーン店は、大胆に対応されるようです。
かく言う当店はというと、既に「4月下旬お休みのお知らせです」で告知してあるとおりの営業を続けていく予定です(状況によっては、変更があるかも知れません(_ _))。
ということで、今日も営業です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9355
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9356

↑このページのトップヘ