liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:除雪

さっきまで雪かきをしていました。
駐車場はこーゆーふーな状況(↓)で、
DSCN7435
アプローチ坂はというと(↓)、
DSCN7436
(駐車場まで)あと5mの(いつもは日陰になる)路面が木々に積もった雪で、こちらにはありません(ので、安心して坂を上ってこれることでしょう)。
ハーモニッックロードには雪は積もっていません(↓)。
DSCN7438
外出(して当店へご来店)の折は、くれぐれもクルマの運転にご注意ください(_ _)。

昨日は長野県伊那谷でも積雪があり、中央道も通行止めになりました(2/11・11時現在でも伊北IC~飯田山本IC間は通行止めです)。
で、
昨晩のテレ朝系「報道ステーション」の冒頭、各地からのレポートに飯田駅前が登場。
画面には積雪【飯田18cm】の表示(全国放送で、どーして、飯田駅前?)。
そうか、そんなにも降ったのか(長野県南部 Deepsouth での降雪が珍しかったからなの?)。
午前中は雪、昼頃にみぞれ、午後は雨。夜はそれが凍結('A`)。
昼過ぎ、駐車スペースに足跡を発見(↓)。
DSCN5695
DSCN5696
当店はたまたま昨日はお休みで、アプローチ坂下にもその旨、掲示してあったはずだが・・・。
「(もしや)!?」---と思って、ポストを見ると、アマゾンからの届け物。
お足もとの悪い中、配達していただいたJP(日本郵便)の方、ありがとうございました。
そして、
今朝のこと。雪の表面がガリガリ状態で重い雪「嗚呼('A`)。」
天気予報を見ると今日は晴れて、予想最高気温も12℃。
雪かきは気温が上昇してからにしましょう。
ところが、
愛車で「下界」へ行った帰りのこと。
当店へのアプローチ坂をCR-Zが登り切れず・・・・あと1m程だったのに( ^.^)( -.-)( _ _)。
結局、この坂の除雪は10時半に完了(↓現在もジャンジャン融けてます、雪。)。
DSCN5700
DSCN5701
ただ駐車スペースはシャーベット状です(_ _)。

除雪機をお持ちのお客様が、当店の状況を心配されてご連絡を下さいました。
こーゆー(↑)状況ですので、大丈夫です。
ありがとうございました。

本日、平常通り営業(予定)です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN5698
今日のストームグラス(↓)。
DSCN5699

当店開店1年目の冬、雪かき用に購入した道具が「(通称)ママダンプ」でした(この日のブログ)。
それから10年以上も経過すると、プラスチック部分のアチコチに欠損箇所が目立ってきていて(↓)、
DSCN5410
DSCN5411
欠けたところの破片が駐車場に今でも落ちていたりします(オレンジ色なので目につきやすい)。
昨年はこのことに気づくのが遅れて、購入のタイミングを逸し、結局「まぁ、(今年もこれで)いいや('A`)。」と、判断(でも、なんとかなりました)。
しかし、流石に今年はこれじゃぁ痛々しい。
というか、現実的に「これじゃぁ『底』が抜けるのは時間の問題でしょ!」
で、
先日、ホームセンターへ行ってみると・・・・、
ありました「(通称)ママダンプ」<大>も<小>も。
その隣りに気になるお品。
商品名「楽太郎」。
「(通称)ママダンプ」よりもお値段高めではありますが、即購入(最後の1台だったモンで)。
これです(↓)。
DSCN5406
この角度からでは「楽」太郎の「楽」の意味がわかりませんが、逆から見ると(↓)、
DSCN5408
「おぁ~、タイヤがついてる!」
柄の長さも3段階に調節できるし、柄とスクレーパーの角度にも自由度があるので、なんか「楽に除雪ができそう(な気がする)!」
もう買っちゃったものの、ネットに掲載されている商品情報を見てみると、そこには

※ 大雪や圧雪、湿った重い雪、凍雪した雪などの除雪には向いていません。

と、記しているショップもあるのでした。
「えっ、そーなの!?」
さてさて、今年の除雪はどーなりますことやら?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN5421
今日のストームグラス(↓)。
DSCN5420

↑このページのトップヘ