liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:青森県

一昨日(1月11日)の「秘密のケンミンshow<極>」は正月特番としてゴールデンタイムの3時間バージョン。
で、
番組終了の約1時間後、23:59~「夜のケンミンshow<極>」がMCケンドー・コバヤシで放送されました。
放送時間帯の制約を放たれ、案の定、「秘密のケンミンshow<極>」ではなかなか扱えない内容です。

先ずは、高知県の離婚率の高さについて(↓)。
DSCN7276
DSCN7277
沖縄県と北海道がこの値が高いのは知っていましたが、それを上回るのが高知県だったとは!
その理由を夜の街で取材
やっぱり、こーゆーことを口にする人、いるんですよね(↓)。
DSCN7278
でも、ダメだから、夜の番組でも(↓)。
DSCN7279
高知の「はちきん」女性と「クズ」男の関係は、鶏と卵の関係のような気もするんですけどねぇ・・・・?(↓)。
DSCN7280
次いで、青森県の「ねぶたベイビー」について(↓)。
DSCN7282
「ねぶた」の熱気(=カッコよく見えるらしい)でコトをいたし、翌年の5月に出生者数が高くなる---もう、データからじゅうぶん読み取れますね(↓)。
DSCN7281
民俗学的な研究では、そーゆーことは昭和の時代においても日本各地の「祭り」と一緒に「為されてきたこと」だと、わかっていたことでしょ(たぶん)。
「ねぶた」の場合はそのスケールが大きく、それ(=ベイビー)が令和の「今」にも受け継がれている(!?)ということが賞賛に値するといっていいでしょう(部下と一緒に取材を受けていた上司が5月生まれで、「いやぁ、ハズカシイ・・・」って言ってたけど、いやいや、「あなた」に責任はないから!)。
DSCN7283
後は都道府県(庁所在都市?)別(における人口あたり)のスナック店舗数ランキング上位の県で、スナックにおけるケンミンの生態を取材。

最後は出張で「前ノリ」する場合の(↓)、
DSCN7285
【札幌すすきの出張完全攻略】編(↓)。
DSCN7284
今のご時世に、世知辛い世の中で(会社の中で)、「前ノリ」を認めてくれている会社に、感謝ですね。

行ってきました。

3日間ず~~っと車を運転し続けていたようなものです。

運転中に気づいたことを、いくつか(↓)。

1.高速道の表示について。

・「地ふぶき地帯 注意」←岩手県のだだっ広い中を縦貫するあたりでよく見かけました。

・「動物に注意」にタヌキ・ウサギ・シカ・サルこのあたりの動物シルエットは見かけますが、それに加えイノシシ・クマを発見。高速道にクマがいたら、「注意してよける」しかないな(普通車は)。

・「除雪車開放あと1km」←だいたいSA,PA、ICの手前あたりにあった表示。「あと1kmで除雪車が高速道からいなくなるので、それまでがまんしな!」っていうことですね。


以上のものは東日本大震災以前からあったもので、今後もかわらないものでしょう(たぶん)。


ところが、FM放送で次のような内容のことを放送されていることが「日常」化していることに、ちょっとショック。


2.FM放送

・東電、自主避難者への補償申請の呼びかけ(お知らせ)←放送エリア外への方々へはどうするのだろう?

・福島県では環境放射能測定値を定時ニュース・交通情報等と一緒に公表(県の合同庁舎駐車場等に設置した測定器での値)←「環境」と断り書きを入れていることに、違和感あり。

・岩手・宮城・福島3県の地上デジタル放送への延期が3月31日で終了するというお知らせ←全国的には昨年7月で完全移行化したことが、今日(3/31)まで延長されていました。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。何も見えません、雲の中です(当店も、「下界」から見ると)。

イメージ 1

↑このページのトップヘ