きのこ類、特にぶなしめじやエノキダケの主産地といえば、長野県の北部、長野から中野市、飯山市にかけての「北信」「奥信濃」エリアが思い浮かびます。
長野市にはきのこの雄「ホクト」がありますから、やはり、きのこ栽培は長野県内でも降雪量の多い北部のイメージ、です。
「小池きのこ」さんのこちらのホームページには、こーゆーふーなグラフが載っていて(↓)、

一大産地を形成している!
積雪量の多いこの地方で、農家の冬の副業としてきのこ栽培が始まった。
そんなことも小池きのこさんは、記しています。
なるほど!---そーゆーふーな歴史的背景があるわけか!
と、納得していたんですが、
先日、
MEGAドンキで株付きのブナシメジを買った時のこと(↓)。

長野市にはきのこの雄「ホクト」がありますから、やはり、きのこ栽培は長野県内でも降雪量の多い北部のイメージ、です。
「小池きのこ」さんのこちらのホームページには、こーゆーふーなグラフが載っていて(↓)、


積雪量の多いこの地方で、農家の冬の副業としてきのこ栽培が始まった。
そんなことも小池きのこさんは、記しています。
なるほど!---そーゆーふーな歴史的背景があるわけか!
と、納得していたんですが、
先日、
MEGAドンキで株付きのブナシメジを買った時のこと(↓)。

JA全農長野のマークとともに、裏面にはこーゆーふーな文字を発見!!(↓)。


「ぶなしめじ栽培発祥の地、長野県飯田市」
私「えっ!?」
このぶなしめじの生産はJAみなみ信州きのこセンターの記載があり、場所は飯田市名古熊。
飯田は発祥地なのに、その主産地というイメージ、私には無いんですけど?
どーゆーふーな経過で、ぶなしめじの生産において
中野市 >>>> 飯田市
ということになったのだろう?
コーヒーでいえば、
エチオピアが原産地だけど、現在の主産地はブラジル---そーゆーことなのか?
こんな身近なことでも、わからないこと・知らないコトだらけ('A`)。
(JAみなみ信州のこちらに、栽培に成功した経緯が少しだけ載っています。)
(木村きのこ園さんのこちらには、もっと詳しく載っています。)
(世界で初めてぶなしめじ栽培専業農家として創業された臼井農園さんの公式ホームページは、こちら。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

私「えっ!?」
このぶなしめじの生産はJAみなみ信州きのこセンターの記載があり、場所は飯田市名古熊。
飯田は発祥地なのに、その主産地というイメージ、私には無いんですけど?
どーゆーふーな経過で、ぶなしめじの生産において
中野市 >>>> 飯田市
ということになったのだろう?
コーヒーでいえば、
エチオピアが原産地だけど、現在の主産地はブラジル---そーゆーことなのか?
こんな身近なことでも、わからないこと・知らないコトだらけ('A`)。
(JAみなみ信州のこちらに、栽培に成功した経緯が少しだけ載っています。)
(木村きのこ園さんのこちらには、もっと詳しく載っています。)
(世界で初めてぶなしめじ栽培専業農家として創業された臼井農園さんの公式ホームページは、こちら。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。

