liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:飲食店

長野県は新型コロナウイルス感染予防を目的として、県内の飲食店へ室内の換気状況をモニタリングできるCO2センサーと飛沫防止パネルを無償で配布しています(こちら、申し込みは9月30日まで)。
既に当店では飛沫防止パネルを3つ設置してありますので、CO2センサーを2台申し込みました。
で、
昨日、佐川さんが届けてくれて(↓)、
DSCN3078
本日から設置(↓)。
DSCN3089
DSCN3086
この場所では、朝10時の時点でCO2濃度は565ppm。
もう一箇所は(↓)、
DSCN3090
DSCN3085
狭い店内ではありますが、場所によってCO2濃度も違うようです(そこに人がいるかいないかで、大きく変化します)。
一応の目安を、ネットでポチッとな(↓)。
co2-03
co2
co2-02
上の複数の基準値を参照し、当店では「目安」として【1000ppm~1500ppm】以下であるように心掛けたいと思います。
ご理解とご協力をお願い致します(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN3091
今日のストームグラス(↓)。
DSCN3093

またもや「赤扉」に張り紙を掲示しました(↓青○ヶ所)。
DSCN9359
アップ(↓)。
DSCN9360
2020年4月18日更新の「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県の緊急事態措置等」を見ると、飲食店(やスーパーマーケット)には上記のような「依頼」が発せられています。
で、
当店でも席間隔を測定してみました。
幸いにも、ゆったりとした座席配置なので、だいたいのお席は大丈夫でした。
が、一箇所
「おひとり様専用席(ストレスレスチェア)」とマッキントッシュD.S.2との間がソーシャルディスタンス2mをとることができません。
これへの対策として、上記2つの席(ストレスレスチェアとマッキントッシュD.S.2)のどちらかにお客様がお座りの際には、もうひとつの席は着席不可にしたいと思います(そのための掲示もいたします。こんな感じです)。
DSCN9364
DSCN9365
何卒、ご理解をお願いいたします(でも、実際のところ、この2つのお席への着席状況としては、これまでもどちらかに「先客」がいると、次に来られた方はこちらの、どちらのお席にも着席なさらずに、「下段」のお席に座る傾向がありました。きっと、パーソナル・スペースを当店店内では広めに意識しているのではないかと思われます)。
(残念乍ら、当店では今のところ宅配やテイクアウト等の対応は予定しておりません(_ _)。)
---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9362
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9363

ネルドリップで珈琲を淹れてくれるお店、よく見るとテーブルのうちのいくつかが、元・ミシン台(↓)。
イメージ 1

京町家のような奥行きのあるつくりでした(↓)。

イメージ 2

こちらのお店はというと(↓)、

イメージ 3

松本市ではコンパクトな範囲で個性豊かなお店に出合える、そんなところが魅力なのかもしれません。

珈琲が飲めるところもオーバーストア気味かと思いきや、新陳代謝を繰り返しつつ、「今ふう」なものとこーゆーところが共存しているところが面白うございます。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。梅雨らしい空模様。

イメージ 4

今日のストームグラス(↓)。

イメージ 5


6月下旬のお休みは今のところ16・19・20・24・27・28日の予定です。よろしくお願いいたします。

 【大切なお知らせ】   2017年2月10日から、 次のように店の方針を変更しました。    「3名様以上の人数でのご来店は、ご遠慮ください。」  つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。  理由は、 こちら や こちら をご覧ください。  ご理解とご協力をお願い申し上げます。

店内へと至る階段の壁、先月と今月はこの二枚(LDデス)。
イメージ 1


こちら(↓)は、別のLDの裏面。

イメージ 2


前者のイラストは、後者の頃のエヴァンスの様子を描いたものだと思われます。

と思って、レコーディング日をチェックすると、二枚とも1979年1月30日。場所はアメリカ、アイオワ州。

「えっ!?」

同じアルバムなのにデザインを変えて発売する商法がありますから、もしやと思い、曲目をチェックすると、

ダブりが、ない。

前者はバップ、後者はビクターによるもの。

ピアノ:ビル・エヴァンス、ベース:マーク・ジョンソン、ドラム・ジョー・ラバーバラ---という顔ぶれは同じですから、ステージ違いなのだ、という結論(で、いいでしょうか?)

先日来、掲示メニューにあったミニ羊羹。
12種のうちの中からお客様が二つを選んで、それをご提供というスタイルでした。

で、

最後に残った2種はというと・・・・・(↓)。

イメージ 1


見た目からも、何が入っているのか、右側はわかりそう(でも、左側は無理かも?)。

で、

答は・・・(↓)。

イメージ 2


次回またいつか、企画いたしましょう(^_^)/~。

先月末、当店のエアコンが故障しました。前日までトラブルもなく作動していたのですが、突然のダウン('A`)。

業務用の大きなパッケージエアコンで、販売店(地元の設置業者)にみてもらったものの、「メーカーのサービスに来て見てもらいましょう」ということになり、先日、東芝テクノシステム(株)の方が来てくれました。

その方がされたことは、①エアコンの電源(配電盤のスイッチ)をシャットダウン → ②再度、電源スイッチオン → ③冷房運転を確認

以上、です。

ただ、①と②の間に室外機の中を開け、配電回りを確認して、

「たぶん、蜘蛛が原因だと思います。一匹、焼け焦げて死んでいる大きな蜘蛛がいました。こいつの所為でショートしたんでしょう。蜘蛛はもう一匹いて、そいつは逃げ出していきました。」

私「えっ、蜘蛛ですか?」

「はい、設置場所によっては、見てみたらネズミが焼け焦げていたというところもありますし、こーゆーことは、あるにはあるんです。」

私「エアコンそのものが故障していたわけではないんですね。」

「吹き出し口での温度確認をしますね(と言って、天井設置のエアコンの吹き出し口に温度センサーを近づけました)。」

「大丈夫みたいですね。」

私「ありがとうございました(_ _)。」

無事、回復したエアコンにホッと胸をなで下ろしていた昨日、このようなYahoo!ニュース(こちら)が目にとまりました。

見出し「山梨の4万軒停電、原因は変電所侵入のヘビ1匹

変電所設備に体長約1.5メートルのヘビが接触してショートしたことが原因とみられる---現象としては、ウチと同じじゃん!(被害の大きさは較べるまでもありませんが)

ホント、サービスの担当者が良心的な方で、良かった、良かった、良かった(_ _)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2



















オマケ(↓三日坊主めくりカレンダー)。今日は「おむつの日」だそうです(6/2=(お)むつ)。それにしても、ヤマザキマリさん、こーゆーの、お好きなんですか?

イメージ 3





















6月上旬のお休みは今のところ4・8・12・13・16日の予定です。よろしくお願いいたします。

 【大切なお知らせ】   2017年2月10日から、 次のように店の方針を変更しました。    「3名様以上の人数でのご来店は、ご遠慮ください。」  つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。  理由は、 こちら や こちら をご覧ください。  ご理解とご協力をお願い申し上げます。

一昨日、飯田での最高気温は32.4℃を記録しました。

当店の、店内における観測基準温度計(↓)(IDEA-LABEL)の最高気温は33℃を表示('A`)。

イメージ 1



























この他にも4箇所、足もとの位置だったり、頭上の壁の位置だったり、目線の位置だったり、一見、温度計とはわからないモノであったりと、アチコチに温度計は設置してあるんですが、ほぼ±2℃の範囲で似たような温度を指していました(メーカーによる違いなのか、機種による個体差なのか、温度表示に関しては湿度表示よりもバラツキは少ないです)。

イメージ 2




























イメージ 3






























イメージ 4


























夕方になると「お外」のほうが、涼しい風が吹いて体感的にも「爽やか!」---そんな一日でした(一方、店内では昼間に温められた余熱で「じわぁ~」と暑さが持続していて、蒸し暑くスッゲー不快('A`))。

残響音を考えて、また、見栄えも考えて、梁を剥き出しにしたことで、屋根と天井裏の空間をそのまま室内空間にしたんですが、この室内容積分がそのまま、

夏暑く、冬寒い

という現実を招くことになりました。

結果、冷暖房費が思った以上にかかってます( ^.^)( -.-)( _ _)(x_x)。

因みに階下の部屋では終日、どんなに「お外」の気温が上昇しても、21℃くらいで快適です。

エアコンが故障したことで、ここ数日の季節外れの暑さが身体に堪える---これじゃぁ、お客様に快適な空間をご提供できません(_ _)。

で、

思い出した、飯田市のとあるカフェ。こちらは、「主義」としてエアコンを設置されていないという【茶房K】さま。

夏場は、どうされているのでしょう? 立地が段丘崖の上なので、窓から心地よいそよ風が室内に流れ込んでくるのだろうか?


---

今日の南アルプス(↓9:00撮影)。

イメージ 5










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 6





先日、久しぶりに足を運んだ塩尻の映画館、お目当てのインド映画は上映時間が2時間39分と長いので、先ずは、トイレトイレo(^-^)。

小便器の上には、以前には無かった張り紙(注意喚起の掲示)(↓赤○箇所)。

イメージ 1









































アップ(↓)。

イメージ 2








































観た映画は、「人生も、一歩前へ」という気持ちになるような、笑いあり、踊りあり、リアルさあり、シリアスあり、そして感動あり---というインド映画定番の盛りだくさんの幕の内弁当的な仕上がり。

宗教に敬虔な人たちの日常的な感覚を学ぶこともできました。

それと、IOT大国インドの側面も。

なんとなくラストへの展開は読めてしまいますが、それでも印パ対立を乗り越えていこうとする人々の志をストーリー(エンターテイメント)にすることで、大ヒットしたのでしょう。

そーそー、このインド映画は、これ(バジュランギおじさんと、小さな迷子)です(塩尻での上映は、明日まで)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。もう、夏空。

イメージ 3










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4
















オ・マ・ケ(↓三日坊主めくりカレンダー)。昨日(5/22)は「たまご料理の日」だったんだそうな。

イメージ 5

↑このページのトップヘ