liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:高森町

abn長野朝日放送のローカル番組「藤森慎吾の信州観光協会」。
SNSに寄せられた情報をもとに藤森慎吾さんがアポ無しで長野県内各地(飲食店が多い・史跡名勝や観光施設等)を訪ね、取材を終えたら【藤森慎吾の信州観光協会】認定のステッカーを進呈するという内容。
2024年6月30日の番組でのワンシーン(↓黄色のテロップは藤森発言)。
DSCN8119
そして、この一言(↓)。
DSCN8120
2024年8月25日の放送で、番組プロデューサーがこのことに触れて、
「少し前の放送で、慎吾さんの発言で(上記のようなことがあって)、それがプチ炎上してしまいまして・・・、」と話すと、
藤森「しっかり炎上しちゃってるじゃないですか。なんせ、だって、それは私がいけないんです。不勉強、そういうことで、じゃあ、高森に行って、一生忘れない記憶に残そうと・・・・。」と発言。
画面では(↓)、
DSCN8121
DSCN8122
これを受けて、来週の番組は、
①徹底的に高森町 全力PR!!
②見覚えのある「亀」のマーク!注文した衝撃の「悟空丼」とは?
③どれもハズレなし!というタルト専門店・規格外のフルーツに別の運命を!
という内容になるんだそうな。
②はKAMEHOUSE
③は小恋路
を取材されたのだと思われます。
「そんな町」に約12000人住んでますから、ケンミンを敵に回しちゃあいけません。

abn長野朝日放送のこの番組の公式ホームページを見て、私が喫驚だったのは、
県外の放送予定
テレ玉(テレビ埼玉) 毎週金曜 午前10時55分
チバテレ(千葉テレビ) 毎週土曜 午後5時
サンテレビ(サンテレビジョン) 毎週月曜 よる6時30分---と、全面的に「信州ローカル」の番組なのに、埼玉県・千葉県・兵庫県でも放送していること、でした!

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8126
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8125

今年1月の【vol.1】に続き、【vol.2】が届きました(↓)。
DSCN7552
新たに5店舗追加されたとのことです。

先日来、こちらに置いておいたこれ(↓)。
DSCN7332
残り1冊となったので、こちらへ(↓)移動させました。
DSCN7335
観光協会の作成による冊子なので、お隣の日帰り温泉施設(「御大の館」のほうです、「湯ヶ洞」ではありませんので、念のため)1階にその事務所がありますから、そちらでお受け取りください(_ _)。

先日、当地の観光協会の方がお見えになり(事務局はお隣の日帰り温泉施設内)、当店も掲載されている【グルメガイド2024】を置いていかれました(↓)。
DSCN7301
先ず、マップで場所をチェック(↓)。
DSCN7303
各店舗欄には、以前ブログで触れたとおりに掲載されていました(ありがとうございました)。
数部いただきましたので、ご自由にお持ち帰りください(↓)。
DSCN7307
さて、表紙には【Vol.1】と表記されてもいますから、以下続刊となるのでしょうか?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7306
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7305

突然鳴り出すスマホの「緊急速報メール」(↓)。
DSCN6175
DSCN6176
お隣の飯田市からの緊急速報メールも届いたモンだから、昨日は何回、この画面を見たことでしょう?
こーゆーのはこちらの心の準備にはお構いなしで届くモンだから、一瞬、この音を聞くと「ビクッ!」とします。
昨日は家にいたときにこの音を聞いたんですが、これがイオンとかの商業施設等で、人がたくさん集まっている場所だったら、各自のスマホが一斉に鳴り出すんでしょ?
それはそれで、「なんだ、なんだ!?」状態。

静岡県磐田市では河川の護岸が決壊したというニュースが流れてきました。
当地では、今のところそーゆーふーなことはないような・・・・(未確認)。
法面の崩落で通行止めがアチコチで発生---というニュースはあり。
昨日の夕方、Yahoo!JAPANのポータルサイトでもこーゆーふーな表示(↓)。
ooame
久しぶりに地元のハザードマップ(pdf)を確認しました。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6186
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6185

見出しは、次の通りです。

長野県高森町・株式会社ぐるなび 地域活性化起業人制度による派遣に関する協定締結
長野県では初の地域活性化起業人派遣

PR PRESSというプレスリリース・ニュースリリース配信サービスWebです。
それによると協定内容は、

■「地域活性化起業人制度による派遣に関する協定」
(1)地域の魅力、課題の調査・分析に関すること
(2)観光コンテンツの制作支援に関すること
(3)町内商品等の販売支援に関すること
(4)地域の生産者や飲食店、宿泊施設等事業者との連携に関すること
(5)その他食を通じた交流人口・関係人口の創出、拡大に関すること

果たして、当店を取り巻く環境には変化が訪れるのでしょうか?
因みに、「ぐるなび」さんでは、当店がこのようになっています('A`)。
営業時間が違って載っていて、正しくは
15:03~21:03
です。
それ以上に大切な情報、当店は「不定休」であるということです。
一応、念のため(_ _)。

ここのところ天気が安定してきて、晴の日が続いています。
で、
先日、身近で伊那谷を天竜川右岸と左岸から眺める絶好の場所へ行ってきました。
先ずは右岸(当地)から。
足を運んだのは、松岡城跡(↓)。クルマで3分くらいの場所デス。
DSCN1071
この季節、鯉のぼりがあがってました(↓)。
DSCN1072
段丘の舌状最前面にあったお城跡で、こんな感じ(↓)。
DSCN1073
DSCN1074
駐車場には名古屋ナンバーのクルマが1台、帰り際に(ネイティブだと思われる)オバサマ方がバスケットBOXを持ってランチにおいでになりました。日陰もあるし、空いてるし絶好のランチタイムになったことでしょう。
段丘を下り、向こう岸へ。
JR市田駅から明神橋を渡って豊丘村へ行こうとすると、なんと、そこはラウンドアバウトになっている(↓これは豊丘村からの帰路に撮影)。
DSCN1083
どうやら先月(3月26日)に開通したらしい(それまで工事中だったのは知っていましたが、こーゆーふーになるとは、ねぇ)。
ラウンドアバウトが飯田市内に3箇所あるとはいえ、当地に初登場だから、役場ではここを通行するためのイメージ動画をYouTubeにアップしている(こちら)。再生回数は1500回ちょっと(4/23現在)。
以前は、こーゆーふーな交差点でした(↓地理院地図より)。
roundabout
3年前のこちらの報道によれば、総工事費は2.3億円とのこと(でも、もっとかかってると思う)。
ラウンドアバウトの導入には、そこを通過する交通量が重要で、私が通過した時はスムースでしたが、朝夕の通勤ラッシュ時はどーなんだろう?
えっ、
それも「慣れ」ですか、慣れ?
あれ?---上の地図中の【?】の道路はどーなったんだろう?(クルマで通過したモンだから、未確認(_ _))
天竜川左岸のビュースポットといえば、豊丘村の福島てっぺん公園(↓)。駐車場には世田谷ナンバーのクルマが1台。
DSCN1075
DSCN1076
こちらは、「あなたも(「魔女の宅急便」の)キキになれる公園」として有名(村の公式ホームページでもこーゆーふーに紹介しています)で、そのための小道具、そう、「ほうき」を用意してあります。
以前からここには何度も足を運んでいますが、お子ちゃま連れの皆さんは、だいたいチャレンジしています。
この日は、誰もチャレンジしていませんでした。
「ほうき」置き場に目をやると、次のような張り紙(↓)。
DSCN1080
DSCN1081
親切な撮影アドバイスが記されているのでした。
で、
笑ったのは、その近くに貼られていた「注意書き」(↓特に青矢印の文言)。
DSCN1082
当店のオープン当初に購入したアマダナの掃除機、そのトリセツに記されていたイラストを思い出しましたゼ(こちら)。既にこのアマダナ様は故障し、廃棄処分してしまいました(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴。
DSCN1096
今日のストームグラス(↓)。
DSCN1094

BSテレビ東京の番組「ワタシが日本に住む理由」では、昨年、ニュージーランド出身で中川村に在住し、日本酒醸造に携わっている男性が紹介されました(それ以前には飯島町在住の方も登場)。
で、
今年、1月4日の放送では、当地の役場に勤める女性がゲスト(↓)。伊那谷にはそーゆー方々のネットワークがあるのだろうか???
DSCN0523
DSCN0525
DSCN0526
ノエミさんは飯田市に住んでいることもあり、番組では当地と合わせて飯田市の紹介もされていて、それが、マニアックなのですよ。
最近は「日本一の焼き肉の街」として売り出しているので、こーゆーふーな(↓)映像は予想されましたが、
DSCN0544
DSCN0545
三遠南信自動車道の天竜峡大橋の紹介やりんご並木(↓)は定番なので、予想通り。
DSCN0527
ところが、それに続いた飯田市の紹介が、先ず、これ(↓)。
DSCN0528
ラウンドアバウト。フランス出身のノエミさんにとっては、こーゆー道路レイアウトは、ありふれた風景のはずなのに・・・(「コンビニを見るのと同じくらいにありふれた風景」らしい)。
そして(↓)、
DSCN0529
DSCN0538
ゲスト(ノエミさん)そっちのけで、「下山ダッシュ」に話が及び、地図で解説(↓(*´∀`*))。
DSCN0540
「下山ダッシュ」に関しては、wikiせんせいの「下山村駅」でも触れられており(こちら)、ピクシブ百科事典では項目として掲載されています(こちら)。
一応、話をノエミさんに振るものの、彼女は走ることはキライだそうです。
実は、
番組の熊谷ディレクターが飯田市出身で、18歳まで住んでいた(ので、ノエミさんに対し先輩風を吹かせる)とか、繁田美貴アナに語らせ、司会の高橋克典さんが思わず、こーゆーふーにツッコミを入れる(↓(^_^))。
DSCN0537
テレ東って、自由度、高そうな放送局ですね。
話は当地の話題に戻り(↓)、
DSCN0530
DSCN0531
DSCN0532
ノエミさんは「お餅」が好物だそうで、こちらのお店に足を運びます(↓)。
DSCN0533
野の花亭さんは、当店からすぐ近くです。
なんでもこちらの五平餅とくるみ餅のセットが好きで、特にくるみ餅(汁?)を美味しそうにいただいていました。
そんな彼女は、お餅をこーしていただいているそうな(↓)。
DSCN0541
DSCN0542
DSCN0543
今度、私もやってみることにします。
ここからの景色も、宜しゅうございます(↓)。
DSCN0534
DSCN0535
あっ、そーそー、彼女のお仕事はというと、

外国人の目から見た地元の再発見と情報発信

だそう。
この番組だけでも、じゅうぶん「発見」されていたように思いました。
で、
この番組の台本も書いた熊谷ディレクターはというと・・・、最後に出てきました(↓)。
DSCN0536
これからも楽しい番組を作って下さいね。
(余談:かれこれ6年ほど前、前職からは退いていたものの、帝国書院から連絡があり、同業者向けに「河岸段丘の上と下を歩く  そして走ってみる!」というタイトルで【ラウンドアバウト】・【下山ダッシュ】についても書いていたのでした。こちら(PDF)にまだ記事として、保存されています(_ _)。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。雪雲襲来。
DSCN0546
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0547

今朝、メールをチェックしていたら金融機関より
振込入金:1件
詳細についてはWEBサイトへログインしてご確認ください。---との内容のメールが届いていて、
「もしや!?」と思って、確認してみると(↓)、
10man
特別定額給付金10万円が振り込まれていました。
当地では4月30日に特別定額給付金申請書が郵送されてきていて(この日のブログ)、
受付は5月7日からになっており、私はその日に申請書の入った封筒をポストに投函したので、翌日には役所に届いていたはず。
で、
給付開始日は5月15日からというスケジュール、それが今日。
迅速な対応、ありがとうございました。
因みに、川向こうの自治体では、こーゆースケジュール(↓)になっていて、
5月13日(水) 申請書発送予定日
5月14日(木) 申請書受付開始
5月22日(金) 初回給付日
申請書発送が当地とは2週間遅れ、受付と給付日は1週間遅れでの対応のようです。
DeepSouthの盟主、飯田市では、こーゆースケジュールだそうです(↓強調BLOG主)。
5月下旬から給付対象世帯員の氏名が印字された申請書(総務省様式)を世帯主あてに郵送する予定です。
・必要事項を記入後、本人確認や口座確認に必要な書類(免許証や通帳のコピーなど)を添付して返信用封筒でお送りください。
・申請受付後、順次給付をいたします。

♪人生イロイロ、自治体もイロイロ---ということでしょう・・・か?

あまりのお粗末さに、このブログでネタにするのもここのところ避けてきた【信州を愛する大人の情報誌 KURA】。
2019年12月号はというと・・・(↓)、
DSCN0523
県内各地のエリアを20に分けた「観光地グルメ・KURAベストセレクト保存版第1弾」だそうで、こーゆーふーなエリアをピックアップ(↓)。
DSCN0524
誌面によれば【09】は天竜峡だそうです。
いやいや、ソコは違うでしょう('A`)。そこは「遠山郷」ですよ。
【11】は「野辺山、小海線沿線周辺」だそうです。が、「野辺山」は山梨県との県境付近ですから、もっと南まで、まあるい範囲を広げなければなりません。
こーゆーツッコミに対しての予防策でしょうか、隣のページには、次のような「断り書き」o(^-^)。
*紙面内の各マップはおおよその位置です。価格の税別・税込みは店舗により異なります。本書は保存版です。冬期休業に入る店舗もあります。ご了解ください。---だそうです。

さて、
今号は112ページの中になんと、6ページを占有して当地が記事になっているのです(↓該当ページ、最初の見開き)。
DSCN0525
市田柿発祥の里・高森町を訪ねて探ってみた---そうです。
ページをめくると(↓)、
DSCN0526
右ページ上部をアップ(↓)。
DSCN0527
柿=Persimmon はいいとして、農家=Farmer が、どーして【Farmar】になっちゃうかなぁ?
ココで取り上げられている3人の柿農家の方に失礼でしょうが。そもそも、わざわざアルファベットで表記する必要なんて無いのにねぇ('A`)。
さらにページをめくると(↓)、
高森町を愉しむ---として、
01:旬彩館
02:信州市田酪農
03:米っこ寿司龍巳
04:御大の館
05:あんしん市場
06:市田屋
07:マツザワ
さんが紹介されています。でも、ここの見開きで一番大きい見出しが(↓)、
DSCN0528
【TOWN WAIK】? ×WAIK → ○WALK でしょう('A`)。すべて大文字なんだから。
さらに、よく見るとTOWNの上の筆記体になっているフォント。
文字の並びが【Visis】じゃねえの? 【Visit】でしょ。
これらのスペルミスって、中学生レベル(いや、いまは小学校でも英語やってるから、小学生レベルか( ^.^)( -.-)( _ _))。
こーゆーことは、たまたまなのか、はたまた常態化しているのか---これまでのことを考えると、後者でしょうね、きっと。
ちなみに、過去における名作回は、こちら

私は「これは有料の広告広報誌である」---と思っていますが、あれだけ広告を載せてるんだから、もう、無料にすればいいのに(というのが本音デス)。
そーそー、どーゆーわけか当店に置いてある雑誌類の中で、この「KURA」を手に取るお客様が一番多いのです!---「何が何だか!(byドコモのCM、橋本環奈)」

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。雨、降ってます。
DSCN0532
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0531
オ・マ・ケ(↓三日坊主めくりカレンダー)。今日は2007年に「ミシュランガイド東京版」が創刊されたそうな。
DSCN0535
斯くありたい(_ _)。

↑このページのトップヘ