liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:高齢者マーク

先日のこと、R153を伊那・駒ヶ根方面からDeepSouthへと向かって南下中、前に1台の軽自動車が走っていました。
車体には高齢者マークが付いています。
私は先を急ぐ用事もなかったので、適度な間隔を空けながら、のんびりとそのあとをついていくことにしました。
もう暗くなっていたので、皆さんヘッドライトを点けて走っています。
ただ、この適度な間隔がしょっちゅう狭まってしまうのです。
前を走る軽自動車が頻繁にブレーキを踏むのですね(ブレーキランプの点灯がどれだけ多いことか!)。
心に余裕があったこともあり、前のクルマの様子を観察することにしました。
ブレーキランプが点くのは、
①カーブで踏む → 減速のためなので、もっともな運転操作です。しかし、緩やかで減速が要らなそうなカーブでも踏むのですよ、ブレーキを!(クルマの基本性能の違いなんでしょうか?)
②対向車が来ると踏む → 特に大型車が来ると必ず踏むんです! 国道でセンターラインが引いてあって、対向車がこっち側にはみ出てくることもなかろうに、大型車から威圧感でも感じるのでしょうか?
③何の変哲もない直線道路でも踏む → 後続を走るクルマとしては、不可解なブレーキランプの点灯が、これでした。「何でココで踏むんだよぉ~。右左折するための減速でもないし・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。」こーゆーことが何度もあるので、スピードメーターを見てみると、前のクルマは、
・法定速度+5km/hまでならOK
・法定速度+10km/hを超えると、(自制して)ブレーキを踏む
④脇に避けて道を譲る気はサラサラ無い。
ということがわかってきました。
で、
バックミラーで後続車を見てみると、どうでしょう!

光の大行列!

私の前を走る軽自動車を先頭に、ヘッドライトの大行列。
途中で信号に引っかかってこの行列が途切れても、暫くすると「追いついて」また行列が繋がるのです。
私は当地でリタイアしましたが、あの光の大行列はいったいどこまで続いたのでしょう?(R153が片側2車線になるのはアップルロードなので、そこまで続いたのだろうか?)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN4581
今日のストームグラス(↓)。
DSCN4582

先日のこと。
私の前を走っていたクルマに、二種類のステッカー(マーク)が貼ってあって(↓赤○箇所)、
DSCN9917
一瞬だけ、「!?」っと思ったのですね。
どうしてかというと、それは私の先入観によるもので、
【若葉マーク(初心者マーク)】は、免許取り立ての若者が付けるモノ
という思い込みがあったからなのです。
道交法でも、
自動車運転免許を受けた期間が通算して1年に達しない人が、初心者マーク(初心運転者標識)を表示していない場合、道路交通違反(反則金は4,000円、行政処分点数は1点)---ということになっているので、このマーク付きのクルマは「免許取り立て」の若者が大多数だろうと。
でも、よくよく考えると
御年70歳を超えてからでも、自動車運転免許を取得する人はいるだろうし、そーゆー人の場合は、
【若葉マーク(初心者マーク)】+【高齢者マーク】
この二種の貼付をすることになる。
因みに、
70歳以上の運転者は、高齢者マークは表示するよう努めるとされているものの、あくまで努力義務で、表示しなくても罰則はないんだそうな。
私はと言うと、前を走るこのクルマに接近してからその後、心なしか車間を大きめに空けて走行したのは、言うまでもありません(_ _)。
祈「安全運転」。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9919
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9918

↑このページのトップヘ